現在、国が力を注いでいるのが介護へのAI(人口知能)の導入です。 現在、日本女性の平均寿命は87.26歳。 30年前の平均寿命を調べると、なんと7歳も若い80歳くらいでした。 30年で7歳も平均寿命が延びたことを考えると、30年後にはさらに寿命は7歳伸びて、…
初めての介護では、車椅子を利用される方も多いです。 僕はグループホームで働きはじめた頃、どうやって利用者さんを車椅子から椅子やベッドに移乗させていいのか戸惑いました。 一見、簡単そうな作業ですよね。 でも実際にやってみると立たせ方、声かけ、移…
マザーズハローワークとは? 「マザーズハローワーク」をご存じでしょうか? マザーズハローワークとは、子育てと仕事との両立を目指している方に就職を支援してくれる場所です。そのためキッズコーナーなど子連れでも訪れやすい環境を整えています。 支援の…
最近、話題になっているのが「ロジハラ」というハラスメントです。 ロジハラとは「ロジカル(ロジック)・ハラスメント」の略で、論法・論理をふりかざして相手を追い込むハラスメントのことです。 理詰めで、いやおうを言わさない力、威力によって相手をね…
オーベルランの業績とは フランスの牧師、オーベルランは貧しい村に派遣されました。 子どもたちは放任され危険な環境でした。そのときオーベルランは、宗教とともに教育の必要性を痛感したそうです。 彼は行動しました。 共働きの家庭の子どもは放ったらか…
おやつとしても人気のナッツ。香りや栄養も豊富なのでよく食べられている女性や子供も多いと思います。 しかしアレルギーのある方は、アナフィラキシーショックなどの症状も起こす危険があるので、注意が必要です。 今回は、ナッツアレルギーの種類や症状な…
重度訪問介護では利用者さんに「胃ろう(経管栄養)」を行うことがあります。胃ろうは医療措置で介護職であっても資格が必要です。今回は研修でのテキストをベースに自身のケースも加えながら書いてみました。
コロナで仕事がなくなった!家賃が払えない!住むところがなくなった!そんなヤバい事態に直面しても大丈夫な制度が「生活困窮者自立支援法」です。7つの事業と対象者や相談の流れなどを紹介します。
当たり前ですが、認知症の高齢者や障がい者への身体拘束はダメです。しかし現実はどうでしょう。 暴れたり、走り回ったり、危険な行為に及ぶ利用者さんもいます。知り合いの介護スタッフは、屈強な認知症のおじいさんに殴られて歯を折ったこともあります。 …
2020年9月25日、神戸市の特別養護老人ホーム「きしろ荘」で不適切なケアが繰り返されていたことが分かりました。関係者によると、無資格者の職員による医療行為「胃ろう」が約2千回に及んでいたそうです。そもそも胃ろうとは何なのか?費用や方法、問題点を…
イケオジが注目されています。 イケオジとは「イケたおじさん」、「イケメンのおじさん」のこと。 「いやあ俺には関係ない」というアナタ。諦めなければ夢は叶う。オッサンになってもモテないよりは、モテる方が良いです。 また介護福祉の現場でも利用者さん…
新型コロナウイルス感染症の拡大。 実は、認知症の人の症状悪化と家族の負担が増えていることがわかりました。 これは全国945施設・介護支援専門員751人を対象にしたオンラインでの調査結果です。 具体的に紹介したいと思います。 認知症が急速に悪化する? …
コロナ下でDVや虐待など、家庭での暴力リスクが高まっているといわれています。 夫婦間のDVの背景には経済的な要因もあります。 すぐに夫から避難したい場合、妻はどうすればよいのでしょうか。 知っておきたい施設のひとつが「婦人相談所」です。 婦人相談…
最近、よく耳にするのが「気象病」という症状です。雨の多い日や季節の変わり目、台風などの時に頭痛やめまい、吐き気や不安感などの症状が出る方は、気象病の可能性があります。この記事では、介護や障がいにも影響する気象病について解説していきます
コロナ渦の中、9月14日から、日本に住むすべての人と世帯を対象に「国勢調査」がはじまりました。 そもそも国勢調査とは何なのか? 高齢者や介護施設、一人暮らしの人は何を用意すればいいのか。 簡単に解説します。 2020年、芦田愛菜さんの国勢調査とは? …