ツナガレ介護福祉ケア

東京都指定の障害福祉サービス事業所です。高齢者・障がい児・者、子育ての現場から発信しています!

家庭の介護

目の異常!めまい、老眼、せん妄など視覚の変化で知っておきたい常識

目の衰えは思ったより、はやくきます。30代後半になると、疲れ目や乾燥がひどくなり、老眼も意識するようになります。 ある調査によると、60歳以上は読書のときに、20代の3倍以上の光量が必要だそうです。今回は、介護の現場で知っておきたい「眼」のお話で…

関節リウマチ、甲状腺機能低下症、皮膚疾患〜知っておきたい症状や介護の知恵~ツナガレケア

転ばぬ先の… いまのシニアは元気です。しかし病気は突然やってきます。何が起きても大丈夫なように介護の知恵を得ておくと安心です。今回は、比較的症状の多い関節リウマチ、甲状腺機能低下症、皮膚疾患についてまとめてみました。 転ばぬ先の… 関節リウマチ…

原因はカレー?知っておきたい食中毒やテーブルでの介護方法とは~ツナガレケア

暑い夏に食べたくなるスパイシーな「夏カレー」。美味しいですよね。しかし肉入りのカレーを常温で保存し、翌日に加熱調理したとき、食中毒の原因となるのが、ウエルシュ菌です。 ウエルシュ菌は牛肉、鶏肉、魚などに保菌されていることが多いです。また、嫌…

保健師ってどんな仕事?コロナ禍で多忙な専門家は看護師さん~ツナガレケア

保健師とは コロナ禍において、マスコミでも連日報じられる保健所の仕事。そこで働いているのが、「保健師」です。保健師は一言でいえば、地域で暮らす人の身体的・精神的な健康を守る専門家です。その対象はコロナ患者だけではなく、乳幼児、妊産婦・高齢者…

入浴介護、清拭の方法・お湯は55℃がよいワケとは~ツナガレケア

入浴の重要性 日本人にとって、いくつになっても大好きなのがお風呂です。すっきり、さっぱり、のーびのび。デイサービスでも入浴サービスを充実させている施設は多いです。ただし、入浴は体力を消耗します。 ケアラー(介護職)にとっては、利用者の意思を…

介護の歯みがき〜上下の入れ歯(義歯)はどちらから取るのが正しいのか~ツナガレケア

口腔ケアとは 介護で重要なのが、口腔ケアです。口腔ケアとは、歯磨きなどをさしますが普通の歯みがきとは少々、違います。高齢になると入れ歯(義歯)を利用している方も多いので、そうしたケアも含まれます。 身体機能の低下でベッド上で口腔ケアを行うケ…

胃潰瘍、尿毒症、痛風、脂質異常症、腎不全・気をつける食事ポイントとは?~ツナガレケア

「おいしい料理をたべたーい!」日々の楽しみの食事ですが、介護の現場では食事制限が必要な疾患もあります。 今回は、家庭でも知っておくと便利な、病気と食事制限のお話です。 胃潰瘍では、刺激物を避けよう! 尿毒症の症状と食べ物 痛風でプリン体は厳禁…

統合失調症、心房細動、不随意運動型脳性麻痺ってナニ?特徴や症状と対策~ツナガレケア

高齢になると、さまざまな病気が訪ねてきます。来なくていいよ~と言っても、おかまいなしです。この記事では介護福祉士の試験にも出題された、心房細動、統合失調症、不随意運動型脳性麻痺という、なにやら難しい名前の症状についてまとめてみました。 心房…

仲良し高齢夫婦の「うつ病」はヤバい~症状や割合、配偶者の死や悲しみ克服法~ツナガレケア

歳を重ねても、仲の良い夫婦はいます。長い時間、苦楽を共にした男女が血のつながりよりも深い絆で結ばれる。それは理想の夫婦のカタチかもしれません。夫婦円満の二人が、老年期に直面する不幸が、配偶者(夫や妻)との死別です。愛が深い夫婦ほど、配偶者…

おしっこの異常!我慢できずに失禁する排尿障害の症状と対策~ツナガレケア

排尿障害とは おしっこの異常はさまざまです。高齢者の「あ〜やっちゃった」は危険のサインかもしれません。たとえば切迫性尿失禁。これは「我慢できないでもれてしまう失禁」です。不随意の膀胱収縮(膀胱が勝手に収縮する症状)をともなうこともあるので状…

介護になる原因ナンバーワンはあの病気!あなたの老化度をチェック

2022年年の調査では、世帯構造で最も多いのは、単独世帯です。 65歳以上のいる世帯は、全世帯の50パーセントを超え、高齢化をリアルに感じている方も多いと思います。65歳以上の家族形態は、夫婦のみの世帯が多く、次いで「子どもと同居」となっています。 …

「認知症と衣替え」知っておきたい防虫剤の種類と名前~ツナガレケア

衣替えと防虫剤 訪問介護をしていると、利用者さんから衣装ケースの整理を頼まれることがあります。とくに大正、昭和初期に生まれた方は物を大切にする文化があるので、なかなか捨てられずに、大量の服に驚くこともあります。認知症になると、ご自身で物を捨…

困った!苦しい!便秘には「とろろ」「ナガイモジュース」簡単料理~ツナガレケア

高齢者の便秘 高齢者の困りごとに「便秘」があります。高齢になると生理機能が低下し、便秘と便失禁が同時に起こるなど、若いときには信じられないことがたくさん起こります。また肛門括約筋が弱くなり、直腸の感覚が鈍くなる方もいます。こうした状態が続く…

簡単まとめ「訪問介護」のサービスや内容、特徴を解説~ツナガレケア

障害と高齢者はサービスが違う 介護と障害では、呼び名は似ていてもサービスは異なります。高齢者の「訪問介護」と障害者の「居宅介護」では対象者も内容も違います。これは介護保険法と障害者総合支援法という法制度の違いによるもので現場でも混乱します。…

ペットと暮らせる介護施設(老人ホーム)の3つのメリットとデメリット

ペットと暮らせる介護施設が増えています。高級老人ホームではサービスとしてペット可のところも多くなっています。しかし、行政が運営している老人ホームではまだまだ珍しいかもしれません。この記事ではペットがもたらすメリットとデメリットをまとめてみ…

働きやすい職場の条件や離職の理由とは?~ツナガレケア

小規模多機能型、グループホーム、デイサービス、ケアマネジメント、訪問介護など介護業界ではさまざまなサービスが提供されています。 働きやすい職場の条件には、「女性管理職が活躍している」「オフィス環境が整っている」「社内整備や雇用が安定している…

「胃ろう」とはナニ?失敗しない経管栄養、栄養注入の手順や方法とは~ツナガレケア

重度訪問介護では利用者さんに「胃ろう(経管栄養)」を行うことがあります。胃ろうは医療措置で介護職であっても資格が必要です。今回は研修でのテキストをベースに自身のケースも加えながら書いてみました。

胃ろう不適切ケア発覚!食事で注入する方法や費用、看護のデメリットとは~ツナガレケア

2020年9月25日、神戸市の特別養護老人ホーム「きしろ荘」で不適切なケアが繰り返されていたことが分かりました。関係者によると、無資格者の職員による医療行為「胃ろう」が約2千回に及んでいたそうです。そもそも胃ろうとは何なのか?費用や方法、問題点を…

コロナ渦の国勢調査オンラインとは?高齢者、介護施設、一人暮らしのトラブル

国勢調査で用意するもの コロナ渦の中、9月14日から、日本に住むすべての人と世帯を対象に「国勢調査」がはじまりました。そもそも国勢調査とは何なのか?高齢者や介護施設、一人暮らしの人は何を用意すればいいのか。この記事で簡単に解説します。 国勢調…

介護に学歴や資格は必要なの?離婚や転職…悩み、やりがいを100人村で解説

「介護士は中卒が多い」 「シングルマザーのスタッフがほとんど」 こんな噂話も伝えられる介護業界。 なにせ介護職として働く人は全国で約190万人。 他の職種と比べ多いので様々な噂話がでるのは仕方のないことかもしれません。 ちなみに看護師の数は準看も…

反対?介護士と看護師の結婚観〜男女で価値観が違うワケ

介護士と看護師。施設では接点もあり、恋人関係になることも珍しくありません。しかしいざ結婚となると将来性などに不安を感じる人は少なくありません。今回はある介護士と看護師を例に最近の結婚事情を紹介します。

医療費、最高額の43兆6000億円に!知っておきたい6つの医療費の種類~ツナガレケア

2019年度の概算医療費 厚生労働省は8月28日、2019年度の概算医療費の動向を公表しました。これは、病気やケガの治療で全国の医療機関に支払われた費用です。医療費の総額は3年連続で過去最高を更新して43.6兆円となりました。前の年度と比べておよそ1兆円も…

チェック!メンタルをやられる介護士がストレスに勝つ3つのヒント

おっさん介護士はメンタルが弱いです。 とくに介護業界に入りたては女性軍団の厳しい目にさらされて身動きできないことも。どうすればメンタルが鍛えられるのか。絶対やっちゃダメなことを人気タレントから学びます。

介護で「稼げる職種」「ブラック事業所」を避けるオススメのチェックポイント7選~令和元年度の介護労働実態調査より

「介護業界でお金を稼げる職種は?」 「ブラック企業の見分け方は、どうすればいいのでしょうか?」 介護業界の支援を行う過程では、こんな質問が多く寄せられます。介護職として働くのであれば、賃金が高く、安心・安全なホワイト企業で働きたいのは当然のこ…

車椅子の事故。シートベルトの正しい付け方や義務、道路交通法に関する5つのポイント~ツナガレケア

車椅子の事故 介護施設の利用者が増える中、送迎中の「車いす」の事故が問題になっています。2019年には、北海道では介護施設の車で、他の人は無事だったのに車椅子の高齢者だけが死亡する事故がありました。また、富山市でもデイサービスの車と軽自動車が衝…

不安がどんどん消える自律神経「驚きのプログラム」とは【ツナガレ介護福祉ケア】

介護の苦しさは「想定外」 家族を介護する。その大変さは体験した人でないとわかりません。全国で介護をしている家族を対象にした調査では、要介護者への殺意や心中を考えたことがあると答えた人は20%にも上っています。 新人「家族はどのように追い込まれ…

介護を英語でなんて言う?ヘルパー、ケアラー、ケアワーカー、ケアギバー、読み方の違いは?

介護の英語の読み方とは? 英語での介護コミュニケーション 英語の用語は必要なのか 英語を話せる介護士の求人 「日本式」の輸出~英語が話せる介護人材 国際規格で世界の市場をリードできるか 介護の英語の読み方とは? 介護士を英語でいうとcaregiver 。ざ…

介護業界のM&A動向や事例〜シルバーカー・福祉用具で海外進出を狙う~ツナガレケア

介護業界のM&A 介護をベースにしたM&A、合併・買収は年々、増えています。M&Aには、介護サービス会社だけではなく、関連機材やシステムを扱う企業も乗り出しています。例えば、大阪に本社を構える福祉用具・介護用品メーカーの幸和製作所はM&Aを活性化させ…