保育
子供の食とビタミン 現在、乳幼児がコロナに感染したか心配されるパパママは多いと思います。厚労省の新型コロナウイルス感染症を疑う基準では「37.5℃以上 4 日」とあります。しかしこの基準では乳幼児の「風邪」の多くが当てはまってしまいます。 こうした…
そもそも食育の定義ってナニ? 世の中では今、食育が重要視されています。幼い頃はもちろん大人になっても食事は大事ですし、パパやママも子供の食べるモノには気を配ります。しかし過敏になりすぎて子どもの楽しみを奪ってしまう可能性もあります。そもそも…
子どもに多い眠りの障害 子どもの障害で多いのは眠りに関する障害です。夜驚症や悪夢、睡眠発作などがあります。また、学習障害や自閉スペクトラム症なども子育て中にご家族が心配する症状かもしれません。今回はチェック編として、主な障害と症状についてま…
2021保育試験〜覚えられない有名人4選 現在、保育士の試験は年2回行われています。保育試験にはさまざまな有名人が登場します。誰それ?という人もいますが、その功績をフカボリしていくと「ほ〜う」と頷くようなトリビアもあります。 保育士は専門学校に…
児童養護の父、石井十次とは 児童養護の父と呼ばれるのが、石井十次さんです。といっても石井十次さんが活躍したのは明治時代。ずいぶんと昔になります。 石井十次さんは1887年(明治20年)に岡山孤児院を設立し、無制限収容主義を唱えました。無制限収容主…
障害のある子どもの食生活と留意点 障害のある子どもの食生活には症状に応じた配慮が必要になります。もちろん好きな物を自由に食べていただくことは大切です。その上で介助者が知っておきたいポイントがいくつかあります。 重症心身障害児の食事動作 重症心…
突然死を防ぐ方法とは 悲しいことですが、乳幼児が突然に亡くなることがあります。「乳幼児突然死症候群(SIDS)診断ガイドライン」には、乳幼児の突然死症候群の定義を次のように示しています。 それまでの健康状態および既往歴からその死亡が予測できず、…
個食や独食(ぼっち飯)、個食の違いとは 「孤食」とは食事を一人で食べること。「個食」は家族が同じ食卓についても別々のものを食べること。「固食」は同じものばかり食べることです。 呼び方は「こしょく」と同じですが、それぞれの意味は違います。 実は…
ユネスコ世界会議と「持続可能な開発のための教育」 国際連合。 なんだか社会科の勉強のようですが、いわゆる国連ですね。 この国連が、ユネスコ主導のもとに提唱したのが「持続可能な開発のための教育」です。 具体的には、2005年から2014年までを「国連持…
アタッチメント(愛着)とは 保育士の試験問題によく出てくる人物にイギリスの医学者、ボウルビィがいます。ボウルビィは、子どもが身近な特定の親しい人とのあいだに結ぶ情愛的な関係をアタッチメント(愛着)と呼びました。また、その相手を「愛着対象」と…
マザーズハローワークとは? 「マザーズハローワーク」をご存じでしょうか? マザーズハローワークとは、子育てと仕事との両立を目指している方に就職を支援してくれる場所です。そのためキッズコーナーなど子連れでも訪れやすい環境を整えています。 支援の…
オーベルランの業績とは フランスの牧師、オーベルランは貧しい村に派遣されました。 子どもたちは放任され危険な環境でした。そのときオーベルランは、宗教とともに教育の必要性を痛感したそうです。 彼は行動しました。 共働きの家庭の子どもは放ったらか…
人間性を高める生きる力とは? 人間性を高めるために必要なのが「生きる力」ではないでしょうか。 たくましい「生きる力」を身につけることで他人にも優しくなり、自己を理解することができます。 豊かな人間性を育むために大切な生きる力。では、生きる力と…
独学で保育士試験に挑戦する 働きながら、独学で保育士に合格したい。そうした方は多いように思います。僕もその一人です。時間を合理的に活用して、なるべく費用をかけずに合格する。これがミッションでもあります。 保育士試験は学科が9科目あり、覚える…
カサンドラ症候群とはアスペルガー症候群のパートナーを持つ女性が、精神的苦悩や疲弊を抱え、自らの精神的なサポートが必要になる状態のことです。今回は
最近、注目されているのが「口内丼(こうないどん)」という食べ方です。 口内丼とは、食事中にご飯や複数のおかずを口の中で一緒に食べる方法で、子供や男性に多く見られる食べ方です。 口内丼と似ている食べ方に三角(さんかく)食べがあります。 一体、ど…
乳幼児がコロナに感染したか、心配されるママも多いと思います。 厚生労働省からの新型コロナウイルス感染症を疑う基準では「37.5℃以上 4 日」とあります。しかしこの基準では、乳幼児の「風邪」の多くが当てはまってしまいます。 この記事では厚生労働省の…
新型コロナウイルスの感染者が増える中、「命の選別」についての価値観が問われています。れいわ新選組の候補者の衝撃的な発言。ALS患者を殺害した二人の医師。相模原障害者殺傷事件の植松死刑囚にも「命の選別」を肯定する思想が見られました。誰を生かし、…
「愛着障害」という見えない闇 国では里親制度を推進しています。横山恵子さん(仮名、50代)は夫と二人暮らし。30代のときに夫婦で相談して、施設で育った女の子(当時、4歳)の里親になりました。 里子となった女の子は生まれてすぐに両親が離婚。父親は…
子供はいらない 結婚して2年。そろそろ子供が欲しいなと感じていた坂本亮介さん(仮名)は妻から、こんな告白をされました。 「子どもはいらない」 坂本さんは驚きました。そして理由を聞くと妻はしばらく沈黙した後、「自分は幼い頃に施設に預けられた。だ…
5大栄養素と幸せになれる食べ物 保育士の試験では栄養の問題も出ます。覚えると日常生活にも役立ちます。ですが、栄養に関しては様々な用語が出てきてなんとも分かりにくいです。しかも僕はこれまで栄養などを考えない偏食をしてきたのでチンプンカンプンな…
戦士を養成する教育機関 スパルタ教育。その歴史はギリシャ時代に遡ります。 古代ギリシャは都市国家(ポリス)の集まりによって形成されていました。 教育は市民を育成することが目的でした。 その時代、特徴的だった教育が「スパルタ」と「アテナイ(アテ…
江戸時代の高学歴エリートとは 江戸時代は教育熱が盛んでした。 その理由は、武士が戦に行かなくなったからです。 あわせて商業が発達し、ヨーロッパや中国からの影響も大きくなり学問が発展しました。 江戸時代メインの学問は「儒学」でした。 特に儒学の一…
聖徳太子は何をした人? 日本で最初に、意図的な教育を行ったのは聖徳太子と言われています。 聖徳太子といえば「十七条憲法」を著し、仏教の思想や政治的な論理を説きました。 そんな聖徳太子には謎がいっぱいあります。例えば、馬小屋で生まれたとか一度に…
幼児期の英才教育や早期能力開発は必要なのでしょうか? 海外を見ると1950年代までは、子どもは家庭で母親が育てるべきとの考えが広く浸透していました。そのため今のような就学前の施設などは殆どありませんでした。 これはアメリカの心理学者、アーノルド…
子どもを育てるために、多くの親はお金と労力を惜しみません。 しかし、子どもの学習法は教師や塾任せ、あとは子ども次第という方も少なくありません。 賢く考え、知的に動ける子どもを育てるには、まず親が「効果の高い学習法」を知る必要があります。 今回…
「教育の最大の秘訣は、教育しないこと」と説いたのは、スウェーデンの社会思想家であるエレン・ケイです。世界の保育・教育には思想家や哲学者、牧師などの「伝説の教師」の知恵が数多く活かされています。今回は日常生活にも役立つ、世界の教育家の功績と…
幼児教育・保育の無償化とは 2019年10月の消費税アップと同時にスタートしたのが「幼児教育・保育無償化」です。無償化によって子育て世代の負担が軽減されることが期待されています。 一方、無償化によって保育士不足が進んだりと様々な問題点も浮上してい…
就学前の子供が通う施設には、保育園、幼稚園、認定こども園があります。 もちろん仕事のあるママにとって選択肢は限られてきますが、それぞれのメリットやデメリットは保育格差の問題とも関連して気になるのではないでしょうか。 この記事では知っておくと…
なぜ子育てをしなければいけないのでしょう? あれほど待ち望んだ子どもなのに愛せない。 自分の時間がないのは、子どものせい。 このままでは虐待してしまうかもしれない…… そんな悩みや不安、葛藤を抱くお母さんは少なくありません。 なぜママは育児放棄を…