保育
脳トレです。児童福祉法で幼児とされるのは? ①満1歳から小学校就学の始期に達する者 ②小学校就学の始期から中学生に満たない者 ③満4歳から満18歳に満たない者 答えは最後に。 子育ては大変。その大きな理由に「お金」の問題が指摘されます。 しかし我が国…
クイズです。「児童の権利に関する条約」で誤っているのはどれでしょう? ①プライバシーを守る権利 ②就学拒否の自由 ③意見表明権 ④宗教の自由 こどもの日。これだけは知っておきたいのが「児童の権利に関する条約」です。 この条約は「子どもの権利条約」と…
子どもの福祉には、もちろんお金も必要です。 この記事では施設の運営費や人権期、子育てに必要な給付金など「お金」の仕組みについて分かりやすく解説していきます。 児童保護措置費とは 子ども・子育て支援新制度による給付金 社会福祉の実施体制について …
2020年9月22日。愛媛県で同居している交際女性の6歳の息子に対し、顔面を殴ったほか体を足蹴りするなどし、けがをさせた疑いで28歳の無職の男が逮捕されました。子供の体には以前から暴行を受けたようなアザがあったといいます。日本の社会福祉の実践家であ…
子どもは大人の所有物なのでしょうか? 古代・中世においては、子どもは人間として完全な存在ではなく、大人の自由意志で操作できるとされ、いわゆる大人の所有物として捉えられていました。 しかし近代に入ると、多くの学者や思想家が児童を大人とは異なる…
児童虐待は27年間で約122倍に増加している 児童虐待が急増していることをご存じですか? 児童相談所が受け付けた児童虐待の件数は、1990年に1101件でしたが、2017年には13万3778件と、約122倍に増加しています。 こんにちは、サトシです。 なぜ日本でこんな…
前代未聞の「超高齢社会」でどのように生き抜くのか? こんにちは、サトシです。 高齢社会を示す言葉に「高齢化率」があります。 これは65歳以上の人が総人口に占める割合をいい、高齢化率が7%を超えると高齢化社会。14%を超えると高齢社会といいます。 …
「保育園落ちた、日本死ね」 センセーショナルなブログから4年。 保育園を含めた社会福祉サービスは少しずつですが変わっています。 この記事では、その仕組みの変化などを簡単にまとめてみました。 ①措置制度から利用者契約制度へ ②アカウンタビリティの重…