「この子たちの右手は、どんな未来を掴むのだろうか」
韓国で出会った2人の乳児。その光景は今も心から離れない。
今回は韓国の児童福祉施設を訪問した際の報告をしたい。
韓国の児童福祉への取組み
北海道よりも少し広い面積の韓国には、約5000万人の人々が暮らしている。
その中で貧困、虐待、未婚の母の出産、父母の離婚等により国の保護が必要な児童は、毎年約9000人水準で持続的に発生している。
2005年末には全国282か所の児童福祉施設に2万人近くの児童が生活していた韓国。
最近では施設保護を中心とする児童政策から脱皮し「家庭委託」「国内養子縁組」「共同生活家庭」などの家庭形態の児童保護政策を推進している。
韓国の児童養護施設へ
(現場では今、何が起きているのか?)
ソウル市内の児童福祉施設に向かうバスの中でぼんやり、そんなことを考えていた。
訪問先の児童福祉施設は清潔感にあふれ和やかな雰囲気に包まれていた。
およそ20名のスタッフが働く施設では、これまでに600名が巣立っている。
食堂には大きなテーブルがあり、子ども達の笑い声が聞こえてきた。
園長先生に案内されて、各部屋を見学させてもらうと若い女性職員と遊ぶ、子ども達の姿を見ることができた。
それはまるで大きな家族のようだった。
乳児との出会い
そんな時、出会ったのが歩行器に乗った2人の乳児だった。
普通の子どもと変わらない笑顔。しかし乳児の小さな右手には、布のようなものが巻かれていた。
違和感を抱いた僕はスタッフの若い女性に尋ねた。
彼女は言った。
「おしゃぶりをやめさせるためにミトンをしている」と。
子供を捨てた母親
なぜ、僕は違和感を抱いたのだろう・・・・・・
園を後にしてからも、そのことばかり考えていた。そして園長先生の言葉を思い出した。
「韓国では児童福祉施設を訪ねてくる、母親は少ないんですよ」
若くして児童養護施設に子どもを預けた母親は、再婚すると新しい家族に子供の存在を隠すことが多いく、施設を訪ねて来なくなるという。
それも厳しい現実だ。
身勝手な大人の犠牲になった子どもたち・・・・・・
自分の利益や都合だけを考えて責任を放棄する親がいる。社会はこうした子どもを救うために様々な支援策を講じている。
しかし母親の愛情さえ知らずにおしゃぶりを続けている乳児がいることを、どれだけの人が知っているのだろう。
リアルな韓国の福祉事情
小さな右手とミトン…。
その手からミトンが外されたとき、自由になった右手は何を求めるのだろう。
当たり前じゃない現実、当たり前じゃない家族。
日本だけでなく海外にもそうした子供たちがいる。
それでも彼らの手は幸せをつかむためにある。
本日もありがとうございました。
サトシ(@satoshi_Jp0415)でした。
引用文献
世界の厚生労働(2007),厚生労働省