問題を抱えた人に対してアドバイスをしたり、社会資源を活用などして一緒に解決を目指すことを「ソーシャルワーク」といいます。その大きな役割を担うのが、ソーシャルワーカーと呼ばれる人たちです。
ソーシャルワーカーは問題を抱える人や家族に対して、適切な助言や支援を行う専門家です。社会福祉士や精神保健福祉士を指す場合が多いのですが、身近な人への適切な助言・支援は誰にでもできることです。
ただし相談援助には「押さえておきたい理論や技術」があります。この記事では、困った人を助けるための援助技術やアプローチ方法を簡単に説明してみましょう。
バイスティックの7つの原則と覚え方
ソーシャルワークを行う際に、忘れてはならない7つの態度や約束ごとがあります。
アメリカの有名な社会福祉学者のバイスティックは、これを7つの対人援助技術の原則としました。バイスティックは、ケースワーカーのリッチモンドが唱えた「ケースワークの原則」を参考にまとめたといいます。
- 個別化の原則・・・利用者を「個人」として捉える。
- 意図的な感情表現の原則・・・利用者の感情表現を尊重する。
- 統制された情緒関与の原則・・・援助者は、統制された情緒感情で対応する。
- 受容の原則・・・援助者は利用者に対して受容的な態度で接する。
- 非審判的態度の原則・・・援助者は利用者を裁いたり、善悪を判断しない。
- 自己決定の原則・・・利用者の自己決定権を侵害しない。
- 秘密保持の原則・・・利用者の秘密は守る。
ケースによっては困って相談している人に対して説教をしたくなったりもするかもしれません。しかし逆の立場になれば善悪を判断してもらうために相談しているわけではないですものね。ここが相談技術の難しさでもあります。
ソーシャルワークの実践とは
実際に困っている人を援助するためにはどうすればいいのか?相談援助の展開についてもまとめました。
- インテーク(受理面接)・・・利用者と面接して問題を聴きます。
- アセスメント(事前評価)・・・利用者の問題全体を掴みます。解決するために活用できる資源を考えます。
- プランニング(計画立案)・・・問題を解決する具体的な計画を作成します。
- インターベーション(介入、実施)・・・社会資源を活用して、実際に支援します。
- モニタリング(経過観察、中間評価)・・・機能しているかチェックします。
- エバリュエーション(事後評価)・・・問題が解決したのか評価します。
- ターミネーション(終結)・・・その後の経過を見守ります。
- フィードバック・再アセスメント・・・各段階でもうまくいかないことがあります。それの修正などです。
子どもへのソーシャルワーク
子育て期は母親のストレスもたまり、最悪は虐待へと繋がることもあります。そうした時は、保育現場での相談援助の展開過程を参考にしてみてはいかがでしょう。
①ケースの発見
親自身が問題に気づく機会を作ります。相談してくるケースもあります。この段階で重要なのがラポール(信頼関係)の形成です。
②インテーク(受理面接)
親子の抱えた問題を聴きます。具体的な困ったことであれば、記録を残します。
③問題把握
親子の問題、クラス(同級生ら)での状態、園全体の取組みを検討し、必要なモノはなにかを確定します。
④ニーズ確定
問題を理解します。保育所で解決できるのか、専門職などの連携を検討します。
⑤アセスメント
全体像の把握、活用できる資源を考えます。
⑥支援標的・支援目標の設定
具体的な計画を立てます。
⑦プランニング(計画立案)~実施
問題を解決するために具体的に計画を作成します。
⑧インターベーション(介入、実施)
社会資源を活用して、実際に介入します。
⑨モニタリング(経過観察、中間評価)
ちゃんと機能しているのかチェックします。
⑩ターミネーション(終結)
その後の経過を見守ります。
⑪再アセスメント
各段階でもうまくいかないことがあります。それの修正などです。相談援助で大切なのは「過程」の段階です。相談者自身が、困ったことを解決するための階段を1つずつ登っていくことで成長を遂げていくからです。
相談援助技術~理論と方法
相談を受けた時に重要なのは、「傾聴」「共感」「受容」の技術です。もともとこうしたことが得意な人もいますが、コミュニケーションが苦手な人もいます。矛盾したことをいうようですが、勉強が得意で相談支援の資格はとれるけれど、他者とのコミュニケーションが苦手な専門家は少なくありません。
こうした方にとっては、体系的に効果のあるテクニックを覚えて活用してみることを、おすすめします。それぞれの簡単なやり方を紹介します。
- 傾聴・・・相談者の訴えを聞く際に、謙虚に心を寄せて、冷静に聞く態度です。あまり大げさすぎない方が良い気がします。
- 共感・・・相談者の語ることを理解しようとする姿勢です。理解と同情は違います。「可哀想、理解できない」という態度は取らない方がよいです。
- 受容・・・相談者が承認されて、許されているという安心感を持ちながら語れるようにします。受け入れる姿勢ですね。
この3つが相互に関わりあうことで、相談援助はスムーズに運びます。面接者の基本的態度として仲村優一はこう述べています。
面接者は、聞き上手でなければダメ。相手を積極的に理解しよう。相手をありのままに受け入れる態度を身に着けよう。指導者じゃなくて、援助者であれ。よき観察者であれ。
自己覚知(じこかくち)とは
困った人を助ける援助技術や7つの原則を紹介しました。大切なのは、自分自身が援助者に対して偏見などの先入観や思い込みなどを持って援助をしないことです。そのためには自分の行動や心理、感情、考え方などをしっかりと考え、理解しておくことが必要です。これを自己覚知といいます。
僕も自己覚知は修行中です。楽しみながら精進したいと思います。
本日もありがとうございました。