ツナガレ介護福祉ケア

東京都指定の障害福祉サービス事業所です。高齢者・障がい児・者、子育ての現場から発信しています!

なぜ?児童虐待が起こる理由と対策。苦しみの解決方法はあるのか~ツナガレケア

f:id:mamoruyo:20211218192845p:plain

急増する児童虐待数

全国から児童相談所に寄せられている虐待の相談件数は2000年代以降、7倍に急増しています。しかし担当者の数は2倍程度しか増えていません。この記事では、児童虐待の種類や相談窓口などについてまとめました。

 

 

児童虐待の定義と種類

児童虐待には「身体的虐待」「性的虐待」「ネグレクト(保護者の怠慢・拒否)」「心理的虐待」の4つの種類があります。それぞれの定義は次のとおりです。

①身体的虐待

殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、首を絞めるなどの身体的虐待。

②性的虐待

子どもへの性的行為、性行為を見せる、性器を触る・触らせる、ポルノの被写体にするなどの性的虐待。

③ネグレクト(保護の怠慢・拒否)

家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かないなど保護の怠慢や拒否行為。

④心理的虐待

言葉による脅し、無視、兄弟での差別扱い、子どもの目の前で家族に暴力を振るうなどの心理的虐待。

児童虐待で増えているのは?

児童への虐待に関して相談内容が最も多いのは、心理的虐待です。虐待のイメージでは身体が多そうですが存在自体を否定する心理的虐待を受けている子どもは少なくありません。

心理的虐待の次に多いのが身体的虐待で、ネグレクト、性的虐待と続きます(児童虐待相談所調べ)。虐待される年齢で最も多いのは小学生です。2番目に多いのは、3歳から学齢前です。虐待者は母親が最も多く、半数以上を占めています。

困ったときの相談窓口は?

虐待に関する相談窓口として活動しているのは、児童相談所です。困った時に相談に乗ってくれる専門家がいます。ただし虐待の内容や方法も時代とともに変わってきており、解決するためには様々な助けが必要になっています。そのため虐待の種類や程度によって、市町村と児童相談所が連携・協働します。またソーシャルワーカー、ケースワーカーにも相談することをおすすめします。

「しつけ」と虐待

虐待としつけは、正直グレ―ゾーンとして放置されてきた時代が長いです。昭和世代は殴られたり、罵倒されることもしつけとして教育されてきた人が多いです。しかし最近は厳しく取り決められています。

しつけと称しての虐待が発生した場合、親権は制限されます。2012年の民法改正で親権の一時停止制度が導入されることになりました。「子どもの利益を著しく害するとき」は最長2年までの停止期間を定めることができるようになりました。

現場を目撃したときは

虐待の場面に遭遇したときには「一人で対応しない」が原則です。なんとかしてあげようと一人で頑張ってしまう方も少なくありません。ただし虐待は複雑な事情が絡み合っているケースが多いです。個人の主観で物事を判断すると重要な真実を見過ごす可能性が高く、さまざまな意見や視点から解決していく方が良いと思います。

虐待を点で捉えるのではなく、過去、現在、未来への線として捉えると何をすべきかが見えてくるように考えます。そのため関係者と連携を取りながら冷静に対処することが重要です。

高齢者への虐待

介護でも高齢者への虐待が顕在化しています。高齢者虐待防止法は、養護者及び介護施設従業者等が行う行為を対象としています。家族が認知症になると戸惑うことも多く、鬱積したストレスが虐待へとつながるケースもあります。

虐待を発見した場合は市町村に通報しなければなりません。通報には虐待の事実確認が必要だと思われている方も多いのですが、事実確認は必要ありません。理由は、虐待の可能性がある場合は、虐待されている本人の安全を一番に確保しないといけないからです。立ち入り調査を行う時は、警察官の同行は義務付けられていません。

虐待する心理とは

子供を虐待する母親は、完璧主義者の傾向があります。表面的には幸せそうに見えながら、内面ではストレスをため込んでいる。そのストレスのはけ口として、子どもに当たるケースが多々あります。完璧主義な母親は、他人に弱みを見せることを怖がります。そのため相談もできずに一人で悩み苦しを抱え込み、爆発させてしまうことも少なくないのです。

苦しみからの脱却

児童虐待は無意識に行われているケースもあります。また、しつけと虐待の境界線が分からずに常習化している場合もあります。困ったことがあれば身内や友達に相談すればよいのですが、自身で悩みを抱え込んでしまう人も少なくありません。

大切なのは、子どもと自分だけの世界で完結しないことだと思います。「自分はこんなに頑張っているんだから」「誰よりも我が子のことを考えているんだから」など、思い込みを捨てることも大切です。自己中心的な考えはキケンです。ときには厳しい意見に耳を傾けることも必要です。そして相談された側は当事者だけでなく家庭環境等にも気を配り、相談に乗る、話を聞くことが虐待防止の有用な対策になると考えます。

本日もありがとうございました。