保育園や幼稚園で孤立するママがいます。
そうしたときに活用していただきたいのが保育相談支援です。
保育相談支援には、受信型と発信型の技術があります。
とくに受信型の技術の1つである「情報収集」は支援を行う上で重要です。具体的にはママと子供の家庭での状態、家族関係などの情報を収集する技術です。
ここでは簡単な3つの相談支援テクニックを紹介します。
①あいづちと傾聴力の使い方
孤立したママ友の相談に乗る時に重要なのは「傾聴」です。
傾聴を行うには、聞く側が「受容」「共感」「自己一致」という3つの原則を守る必要があります。
①受容……相手を評価しないで、ありのまま、あるがままに受け入れることです。
②共感……相手が感じていることを相手の身になって、同じように感じようとする姿勢のことです。
③自己一致……聞いている自分の気持ちを偽り、表面上だけ受容や共感をしているふりなどをしないことを意味します。
心の底から傾聴できないときには、素直な気持ちを相手に伝えることも聞き手の誠実な態度です。
ここで気をつけてほしいのは「気持ちの悪い」傾聴をしないこと。よくある失敗としては、相槌(あいづち)の仕方があります。
話を聞いているけどなんだかわざとらしい。傾聴しているようで自分の意見を押し付けてくる……。
このような相槌をしていると、ママ友は心を閉ざして孤立化していく要因にもなります。自分ひとりで手に負えないと感じた時は、以下のような団体に相談するものひとつの手です
不安や生きづらさを抱えた方たちを「傾聴」を通してサポートしているのが「NPO法人仙台傾聴の会」です。最近は新型コロナウイルスに関する質問や不安なども寄せられており、必要なときは連携する専門機関などにつないでいます。
②ケースワークの原則を知る
孤立したママたちの中には、心を病んでいる人もいます。そうした時に使えるのが社会福祉における専門的な援助技術です。
そのひとつにケースワーク(個別相談技術)があります。
ケースワークとは困難な課題を抱えた人を、主体的に生活できるように支援、援助していく社会福祉援助技術のことです。
話し上手ではなく聞き上手である姿勢が必要です。また、相手を積極的に理解しようとする態度であること、よき観察者であることが大切です。
③グループワークの役割と大切なこと
「子どもがかわいくない」「イライラや怒りを子どもにぶつけちゃう」
育児不安や虐待などの悩みを抱えた保護者が悩みを語り合う方法に、グループワークがあります。
グループワークは各地で行われています。
人間は人や社会とかかわり、集団の中で生きていきます。とくに子供が小さい頃はママ友との関係に悩まされることも多いです。
こうした時には、一度そのエリアから抜けて全く知らない人達が開催しているグループワークに参加してみてはいかがでしょう。
大切なのはストレスをためこまないこと。ルールのあるグループワークで本音を語ってみると案外とスッキリするものです。
また専門家と相談しながら、ママ友たちとグループワークを開催してみるのも良いかもしれません。
まとめ
幼稚園や保育園で孤立する危険性があるのは、子どもだけではありません。
ママ友と上手に付き合うことも必要であり、そうしたコミュニケーションが苦手な人はだんだんと孤立してしまいます。
ひとりで悩みを抱え込んでいる方がいたら、手を差し伸べてあげることが必要です。
身近には相談支援窓口が設置されていますので、上手に活用しながらママ友を孤立させないようにすることが、より良い社会づくりには大切だと思うのです。
本日もありがとうございます。
サトシでした。