教育訓練給付金はいつもらえるのか?
雇用保険に入っている人なら誰でも利用できる制度が「教育訓練給付金」です。
派遣やパート・ アルバイトも多くの方が雇用保険に加入しています。
といっても実際は「どうかなあ?雇用保険に入っているのかなあ?」と曖昧な人も多いはず。
それは当然なのです。
大体、雇用保険を意識して働いている人は少ないですし、会社任せにした方がラクです。
しかし断言します。
雇用保険のメリットは大きいです。基本的な加入条件は3つです。
- 勤務開始時から最低31日間以上働く見込みがあること
- 1週間あたり20時間以上働いていること
- 学生ではないこと(例外あり)
この条件に当てはまるのに雇用保険に加入していない会社はブラックです。
労働改善が求められる時代、ここは最低限チェックしておきましょう。
教育訓練給付金とお金、条件とメリット
雇用保険の加入期間を満たしていれば、資格取得した時の学費分20%、最大10万円が国から戻ってきます。
コロナ渦で手に職をつけようと、資格をとられる方も多いと思います。
その場合、自費で支払うのはもったいないです。
少しでも安くあげましょう(そうでない方は、この記事はスルーしてください)。
僕も「介護福祉実務者研修」の資格を自費で取得し、ケアワーカーをはじめて1年。
「もしかしたら雇用保険の対象者になるかも」と気がつきました。
スクールによっては受講料が10万~20万円もしますので給付金で援助してもらえば2万~4万円は戻ってくる計算です。
教育訓練給付金の受け取り方
「教育訓練給付金」を受け取る対象者は、雇用保険を支払っている人です。
僕は色々な現場を知りたいと考えて派遣会社にケアワーカーとして登録しています。
本業との兼ね合いもあり現場で働けるのは週に数回です。
そのため雇用保険に加入しているのかどうかの確認が先決でした。
正社員でもなく、フルタイムで働いているわけでもない。
雇用保険に入った記憶もありません。
オレ「(まあ、ダメモトで聞いてみよう)」
携帯電話から派遣会社に連絡する。
担当者「はい」
オレ「あのお。自分、雇用保険て加入していますか?
担当者「少々お待ちください、確認してみます」
携帯から保留音が流れる。口が乾き、時間が長く感じる。
派遣担当者「お待たせしました。加入しているようです」
オレ「ほんとですか?」
派遣担当者「弊社で手続きしております」
小さくガッツボーズ。
第一の難関である「雇用保険」はクリアです。
「給付金受け取れますかね?」と担当者に聞くと「詳しくはハローワークで聞いてもらえれば」とのこと。
ハローワーク!?
はじめて給付金の窓口は近隣のハローワークなんだと知りました。
ハローワークの雇用保険の手続きとは
教育訓練給付金を受け取るには準備するモノが必要です。
必要書類を聞くために管轄のハローワークに電話で連絡をしました。
問い合わせが多いのかずいぶん待たされましたが対応は親切でした。
事前に用意すべきモノは、以下の8つです。
- 免許証(身分証明できるもの)
- 指定番号
- 学費の支払い領収書(原本)
- 教育訓練修了証明書
- マイナンバー通知書
- 雇用保険番号
- 振込先(銀行口座)
- 印鑑
これらを以下の「教育訓練給付金支給申請書」に 書き込みます。
書類はハローワークのインターネットサービスからダウンロードできます。
教育訓練給付金支給申請書の書き方を知ろう!
参考になればと思い、僕が書き込んだ書類を掲載しました。
簡単に見ていきましょう。
小さいですが、数字と内容が書かれているのでそれぞれ説明しますね。
①の個人情報欄にはマイナンバーを書き込みます。
②は被保険者番号。つまり雇用保険の番号ですね。
派遣会社で教えてくれます。
③~⑥はご自身の生年月日と名前です。
⑦の指定番号は資格取得したスクール(訓練施設)が教えてくれます。
資格を取得中に学校の人に聞いておくとよいでしょう。
⑧⑨に受講開始年月日と修了年月日を書きます。
⑩には支払った学費の総額を書きます。
僕が資格所得にかかった金額は合計6万6960円。
この価格はかなり安いと思います。
もちろん学費の領収書は必要です。
これから取得される人は早めにもらっておきましょう。
教育訓練給付金、いくらもらえる?
さてと書類は全部整いました。
上手くいけば自費6万6960円の2割、1万3392円が戻ってきます。
雇用保険に加入しているならば、当然、受け取りたい。
はじめてのハローワークに緊張しながら、窓口に書類を提出しました。
15分ほど待たされた後、名前を呼ばれました。
さて結果は?
ハローワークの担当者から渡されたのは次のような1枚の紙でした。
赤線をご覧ください。
「1年に満たないため支給できません」との文字が…!
そう、ダメだったのです(ガーン)
担当者「残念ながら該当しませんでした」
呆然としながら担当者を見つめるオレ。時間が止まっているようだ。
しかし、ここで諦める訳にはいかないと担当者をガン見する。
オレ「書類の不備があったのですか?」
食い下がるオレに担当者は説明をはじめる。
担当者「支給要件期間を満たしてないとありますね」
オレ「でも、雇用保険は1年加入しているから大丈夫なのでは!」
担当者は不穏な空気を察したのか。
担当者「少々お待ちください。私、新人なんで上司に聞いてきます」
再び書類を持って席を立った担当者。
書類の不備なら理解できるのですが「1年に満たない」という文言が分かりません。
すでに雇用保険に加入して1年は過ぎています。
「お待たせしました」
今度は上司がやってきました。
そして子供を諭すように説明をはじめました。
上司「確認したところ、雇用保険に加入して1年は過ぎていました」
オレ「ですよね。だったら支給されるのではないのですか?」
上司「実は…(と一息おいて)給付金が支給されるのは1年間、保険を支払った後からなんです」
オレ「ん!?どういうことですか?」
上司「お客様が雇用保険に加入されたのは去年の10月ですよね」
オレ「そうです。そして今は11月なので1年は過ぎています」
上司「しかし学校に通い始めたのは今年の5月から、ですよね」
オレ「そうです。それが何か?」
上司「そこなんです。給付金が支払われるのは1年間、保険料を支払った後から。つまり…」
オレ「つまり?」
上司「10月から学校に通われたら給付金の対象になるのですが、5月では支払い期間は1年に満たず条件をクリアしていない。まあ資格を取得する時期が早すぎたわけです」
オレ「!!」
まさかの展開。
受講するのが早すぎた。
ああ、無情。
法律は絶対です…。
お役所仕事なので食い下がっても徒労に終わるのは目に見えています。
外は豪雨。制度のスキマに愕然としながらハローワークを後にしました。
教育訓練給付金、受けられない
今回の失敗は、きちんと教育訓練給付金についてリサーチをしていないことでした。
資格を取得する前に「支給要件を満たす時期や条件」を調べておけばよかったのです。
雇用保険の加入期間が1年を過ぎていたので、大丈夫だと思い込んでいました。
自分流の思い込みほど危険なことはないと痛感しました。
今回の申請は却下されました。
でも別の資格取得の時には教育訓練給付金の権利は活きています。(一度使うと3年以上の経過が必要になります)
とはいえ、最後にひとこと。
資格取得の受講前にはハローワークで教育訓練給付金が受けられるか聞きましょう。
高い税金支払っているのだからもらえるものはゲットだぜ!
今後は僕も失敗しないようにがんばります。
本日もありがとうございました。