ツナガレ介護福祉ケア

東京都指定の障害福祉サービス事業所です。高齢者・障がい児・者、子育ての現場から発信しています!

暑がり、寒がり・・・・・・エアコンの設定温度どっちに合わせる?体温や原因の違いとは

暑がりの人と寒がりの人。

同じ部屋にいると、エアコンの温度でもめることがあります。

暑がりの人にいわせれば温度は低め、寒ければ服を羽織ればいい。

寒がりの人は温度は高め、暑ければ服を脱げばいい。

いわゆる堂々めぐり状態・・・・・・。

エアコンの設定温度は、どちらに合わせればよいのでしょう。

 

 

暑がりと寒がりの体温は?

体温は体の熱と、外に逃げる熱のバランスで維持されています。

暑がりの人は、熱を多く作って逃げにくい人。

寒がりの人は、熱をあまり作らず、熱が逃げやすい人といえます。

暑さや寒さは、皮膚や脳にあるセンサーで感知します。

体の中心部で設定されているのは、37度ぐらい。

この温度は、脳を守るために最適な温度だといいます。

設定温度は・・・・・・

環境省は適正な温度を、夏は28℃としています。

これが、<寒がりVS暑がり>論争の火種になった可能性はあります。

寒がり派は環境省の呼びかけに照らして、28℃を主張。

一方、暑がり派は<それじゃあ、高すぎる>と訴える。

問題は複雑化したようにも思います。

設定温度と乃木坂46

アイドルグループ・乃木坂46の曲に「設定温度」があります。

エアコンの設定温度のようにすれ違う二人。

恋愛の温度も<我慢しないで言い合った方がいい>という内容です。

人は裸で28~32度の部屋でじっとしていれば、暑さも寒さも感じないとか。

いわゆる自動調節ですが、これが機能しないと暑い寒いを感じます。

寒い時は体の温度が下がってしまうサイン。暑いときは逆・・・・・・。

中心温度が30度以下または41度以上だと、調節機能がストップして死亡する可能性もあります。

ですから、エアコンの設定温度は「寒がりVS暑がり」論争ではなく、暑さや寒さをうまく調節できない人を優先する視点が大切です。

 

 

設定温度の合わせ方

結論から言えば、エアコンの設定温度で重要なのは、部屋の温度(室温)です。

設定温度を低くしても、外気で室温が高い場合もあります。

寒がり暑がり論争の前に、室温のチェックが必要です。

国が定めているのも、設定温度でなく「室温」です。

夏は28℃、冬は20℃が推奨されています。

 

 

日本の湿度

日本の夏の暑さが過ごしにくいのは、湿度の高さが影響しています。

湿度が10%上がると、体感気温は1度上がるといわれています。

設定温度を低くしても、湿度が高いと不快に感じるのです。

暑さに弱い人は、エアコンのドライ(除湿)を活用してみるのもおすすめです。

 

 

体温調節ができない人は……

寒がり暑がりの人は、体温調節が上手に機能していない可能性があります。

体温調節を高める簡単な方法は、基礎代謝をあげること。

運動をして筋肉量を増やしたり、食生活を変えると効果的です。

エアコンをきっかけにライフスタイルの改善に取り組むのもありかもしれません。

まとめ

エアコンの設定温度。

国で推奨している室温は夏は28℃、冬は20℃が目安です。

この目安になるように、まず設定温度を変えます。

そして、湿度を見直します。

暑がりや寒がりの人は、体温調節が適切に機能していない可能性もあります。

代謝を高める食べ物や運動をするのも効果的です。

本日もありがとうございました。