みなさんは自閉症というと、どんな方を思い浮かべるでしょう?
じっと部屋に閉じこもっているイメージでしょうか。それともパニックになって暴れている姿でしょうか?
実は新生児の100人に1人は自閉症であると考えられています。
日本の人口が1億2600万人なので、ざっと126万人が自閉症の可能性があるわけです。
ですから僕もあなたも、その特性を持っているかもしれません。
障がい者支援の現場でも自閉症の利用者さんは多いです。
自閉症は精神障害のひとつです。現在はアスペルガーなどとも統一されて呼び名は「自閉スペクトラム症」となっています。
自閉症は誤解の多い障がいのひとつのような気がします。
- 自閉症の特徴とは?
- 自閉症の特徴①コミュニケーション障害
- 自閉症の特徴②「こだわり行動」の例
- 一部の強い興味の対処法
- 帯同・反復的な行動とは
- 自閉症の特徴③「社会性障害」
- 社会性障害とは
- 自閉症の特性を理解しよう
自閉症の特徴とは?
自閉症の主な特徴には、①コミュニケーション障害、②こだわり行動、③社会性障害があります。
自閉症の特徴を簡単にいうと「学校や会社でちょっと違和感のある行動をとる人」と言えるかもしれません。
この違和感の捉え方には個人差があります。ある人には気になっても、ある人は気にならなかったりします。
例えば、女性がパンツを履いていても気になりませんが、男性がスカートを履いていると違和感を覚える人は多いでしょう。
多少違和感があっても職種やキャリアなどで容認されているケースもありますが、多くの場合、周囲からは「浮いた存在」となります。
浮いた存在となる理由に「空気が読めない」があります。自閉スペクトラム症の方は、この空気が読めないと指摘されることが多いです。
今回は、自閉症の特徴である「コミュニケーション障害」「こだわり行動」「社会性障害」の3つと見分け方を簡単に紹介していきます。
自閉症の特徴①コミュニケーション障害
自閉スペクトラム症の特徴のひとつにコミュニケーション障がい、いわゆる「コミュ障」があります。
コミュニケーション障害の特性としては「理解が難しい」「発信が難しい」「やりとりが難しい」が挙げられます。
具体的な行動には、次のようなものがあります。
・指示してもすぐに行動ができずに違う行動をする。
・同じ指示をしているのに分かる時とダメなときがある。
・相手の言葉をそのまま繰り返す。
・「ちょっと」や「ゆっくり」など曖昧な言葉が理解できない
・冗談やダジャレが理解できない
コミュニケーション障害のある方は、誰に何を伝えたらいいのかを悩む方も少なくありません。また他人に影響を受けやすく忘れやすいのも特性です。
他にもコミュニケーション障害の特徴には、次のような行動があります。
・CMやアニメの言葉は言えるのに、伝える手段で言葉を使えない。
・指差しや相手の手を取って伝える。
・相手の言葉をそのまま繰り返す。
・お決まりのセリフが多い。
コミュ障は「気持ち」や「心」など見えないものの扱いが難しい方が多いです。
忘れやすく処理速度も他人に合わせられません。情報が多いとパニックになりがちです。
コミュニケーション障害は、知的レベルとは関係ないように思います。グレーゾーンの方も多いです。
例えば、知的レベルが高くても他人とのやりとりがかみ合わなかったり、突然話し出したり、自分が知っていることは誰でも知っていると思っている、などの行動をとる方もいます。
こうした方もコミュニケーション障害の傾向があるかもしれません。しかしコミュ障は本人の認知や行動変容によって改善されることも多いです。
自閉症の特徴②「こだわり行動」の例
自閉スペクトラム症の方は「興味のかたより」や「こだわり」が強いのも特徴です。
日常の行動もパターン化することが少なくありません。しかも日常生活の中で無数のこだわりを持つ人もいます。
僕が支援していた自閉症の方もこだわり行動が強く見られました。トイレがある場所に行くと全部の便器を使う。シャンプーは一度で全部使い切らないと納得しない・・・などです。
こうした方は「物の一部に対する強い興味」「帯同・反復的な行動」「変化への対応が難しい」などの行動が見られます。
一部の強い興味の対処法
自閉症の方は興味や関心が強くて狭い人が多いです。ひとつに興味が向くとそれ以外が目に入りません。
例えばテレビのスイッチに興味がいくと家にあるテレビのスイッチを全てオンにして回ったり、フェミレスで好きなジュースを見つけると何度でも飲みに行ったりします。
集中力は高く、他のことに注意がいかなくなる傾向が強いです。ジュースを待っている人がいても、かまわずに何度もその場でジュースを注いで飲むこともあります。
こうした一部の強い興味の自閉症には、次のような特徴があります。
・標識やロゴ、テレビCМ、電車などの一部に執着する。
・自分が興味のないことは、全く関心を示さない。
・細かいことが異常に気になる。
・声をかけても聞こえていないように振る舞うことがある。
こうした行動が見られた場合に怒ったり注意すると逆効果になることがあります。
こだわりが強い分、それを否定される行為は問題行動につながる可能性もあります。
僕の体験談でいうと、こだわり行動が見られたときは危険性のない場合はそのままにしておく。その時の行動をチェックして分析する。そして興味のある物を活用しながら、好ましい行動につなげるようにしています。
帯同・反復的な行動とは
少しの違いで大きな不安を抱くのも自閉症の特徴です。
例えば、リモコンのスイッチを同じ場所や同じ角度に置くなどのこだわりも強く見られます。
また何度も何度も同じ行動や活動、同じ言葉を繰り返しても平気な方も多いです。
自分なりの手順、日課、道順などの自分ルールが多いのが特徴で、ズレが生じるとフラッシュバックのような混乱が生じます。
変化への対応が難しいのも自閉症の特徴です。
一度こだわりはじめると、それ以外を思いつけません。手がかりが変わると分からなくなったり、やり方を忘れることもあります。
こだわり行動をまとめると次のようになります。
・自分のルールを変えられることに抵抗がある。
・必要があっても変更できない。
・人が変わったり、場所が変わることを嫌がる
・活動の途中で止められると対応できない。
自閉症の特徴③「社会性障害」
自閉症で困るのは社会性や対人関係が上手にできないことです。
社会性の障害としては「相手の気持ちを想像できない」「状況の理解ができない」があります。
コミュ障は多少大目に見られますが社会性の欠如は問題視されます。とくに日本では和を尊ぶ文化が根強いので、社会性障害は叩かれやすいです。
社会性障害とは
自閉症で問題となる社会性障害。具体的にはどのような感じなのか。
例えば自閉症の方は表情や声質など全体的な理解が苦手です。見た目の特徴では視線が合わない。アイコンタクトが取れないなどがあります。
人との関わりが一方的で相手の気持ちに関係なく行動し、周囲にどのようにみられるのかを気にしない方が多いです。
相手の表情や気持ちを読みとく事が苦手で、一緒に映画を見ても心を通わすことが苦手です。
共感することができないのも自閉症の特徴です。
しかし、手の表情や雰囲気にだけ過剰に反応したりします。
社会性障害があると恋愛や結婚のときにトラブルが生じやすいかもしれません。
個性として相手が理解してくれると良いのですが、そのためにはご自身の特性に気付き、あらかじめ伝えておくと後々のトラブル回避に繋がるように思います。
社会性障害のチェック事項には、次のようなことが挙げられます。
・同世代の人と上手に付き合うことが苦手
・年齢相応の常識が見についていない。
・待つのが苦手で、自由時間を上手に使えない
・その場にふさわしい行動がとれない
・周囲に合わせて行動ができない
自閉症の特性を理解しよう
自閉スペクトラム症の特性を見ていくと、周囲にも当てはまる人がいるかもしれません。
自閉症と聞くと「特別な人」というイメージがありますが、自閉症傾向の方は案外多いと思います。実際、僕にも当てはまる項目は少なくありません。
今回はおおまかに自閉症の特性をまとめてみましたが、その特性があるからといって大きな問題があるわけではありません。
問題になるのは、自閉症があることで周囲や本人自身が困っている状態です。
薬物療法や行動療法との組み合わせなど対処法も増えているので、困っている場合は専門機関に相談することをおすすめします。
本日もありがとうございました。