ツナガレ介護福祉ケア

東京都指定の障害福祉サービス事業所です。高齢者・障がい児・者、子育ての現場から発信しています!

目指せ!保育士一発合格「保育の原理」のコツと対策法~ツナガレケア

f:id:mamoruyo:20220212204704p:plain

一発合格の確率

保育士試験の合格率は20%といわれています。そのうち一発で合格する確率は5~10%と聞きました。体験談としては、1年間でムリなく一発で合格するには、毎日過去問を約30分。トータルで200時間を費やせば可能性は高くなると思います。

ただし、やり方を間違えないこと。間違った勉強を続けるのは時間の無駄です。保育士の試験は9科目と範囲が広いです。1科目60点以上とれば良いのですが、それぞれの傾向と対策があります。

 

 

保育原理とは

保育の原理は、いわゆる原理・原則について出題される科目です。保育所保育指針をベースにして保育士の資質や役割、保育所の基本などを学びます。保育所保育指針は約10年ごとに内容が改訂されるので、そのための対策も必要です。

頻出するのは倉橋惣三や、フレーベルやルソーなどです。最初は誰それという感じですが、何度も出てくるので過去問を解いていれば自然と覚えます。しかし、慣れすぎると問題を裏読みして間違えたりします。ここでは筆者が間違えやすかった保育原理の過去問を紹介します。

倉橋惣三(平成30年前期)

次の文は、倉橋惣三に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • A:児童文化に関心を持ち、『キンダーブック』の 1927(昭和2)年の創刊・編集に携わったり、「お茶の水人形座」を創設するなど人形芝居を保育界に広めた。
  • B:子どもの生き生きしさや心持ちを大切にし、子どもの生活の中に保育者が教育目的を持ちながら近づき、その生活が充実するように導く「生活を生活で生活へ」という説を提唱した。
  • C:1934(昭和9)年発刊の『幼稚園保育法真諦』において、子どもの興味に即した主題を持たせながらその生活や活動をさらに発展させるような保育方法として「誘導」の考え方を提唱した。
  • D:戦後は教育刷新委員会の委員となり「幼稚園教育要領」の作成に関わるなどし、戦後の新教育の建設に貢献した。
 
1 ×
2 × ×
3 × ×
4 × ×
5 × ×

正解と解説

正解は1です。日本のフレーベルと言われた倉橋惣三。覚えておきたいキーワードは、「キンダーブック」や「生活を生活で生活へ」です。また「幼稚園保育法真諦」も倉橋ならではのワードです。

保育行政(平成29年前期)

次の文は、わが国の保育行政に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • A:「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23 年厚生省令第63 号)第36 条では「保育所の長は、常に入所している乳幼児の保護者と密接な連絡をとり、保育の内容等につき、その保護者の理解及び協力を得るよう努めなければならない」とされている。
  • B:保育士資格について「保育士でない者は、保育士又はこれに紛らわしい名称を使用してはならない」とされており、これは名称独占資格と呼ばれている。
  • C:「保育所保育指針」に用いられている「子どもの最善の利益」は、1989(平成元)年に国連で採択され、日本政府が1994(平成6)年に批准した「児童の権利に関する条約」の理念に基づいている。
  • D:「児童福祉法」においては、「児童福祉施設の職員は、常に自己研鑽に励み、法に定めるそれぞれの施設の目的を達成するために必要な知識及び技能の修得、維持及び向上に努めなければならない」とされている。
 
×
× ×
× ×
× × ×

正解と解説

正解は2です。ひっかけ問題はDです。児童福祉法ではなく「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準第7条の2」の内容でした。

保育の先駆者(平成26年)

 次の文は、日本における保育の先駆者についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • A:倉橋惣三は幼児教育内容調査委員会の委員として、1948(昭和23)年刊行の「保育要領」の作成に携わった。
  • B:赤沢鍾美は1890(明治23)年、日本で初めて農繁期託児所を開設した。
  • C:明石女子師範学校付属小学校・幼稚園の主事であった及川平治は、アメリカの進歩主義教育の影響を受けて、児童中心主義に基づく生活が大切であると主張し、その教育成果を『分団式動的教育法』として著した。
  • D:野口幽香らによって1900(明治33)年に開設された二葉幼稚園は、貧民家庭の幼児を対象として保育を行い、1916(大正5)年に二葉保育園と改称した。
 
× ×
×
× ×
× ×
× ×

正解と解説

正解は2です。保育要領は、倉橋惣三を委員長とする作成委員会により作成されました。農繁期託児所は、筧雄平の指導を受けて開設。及川平治の分団式動的教育法とは、教材の内容や子どもの学習の状況に応じて、「全体」「グループ」「個別」と適宜変化させて学習させる教育法です。二葉幼稚園はクリスチャン保姆、野口幽香と森島峰が寄付を募って実現させました。

保育所保育指針(令和2年後期)

次の文のうち、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」の1「乳児保育に関わるねらい及び内容」の一部として、正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • A:伸び伸びと体を動かし、はう、歩くなどの運動をしようとする。
  • B:食事、睡眠等の生活のリズムの感覚が芽生える。
  • C:周囲の子ども等への興味や関心が高まり、関わりをもとうとする。
  • D:身近な事象を見たり、考えたり、扱ったりする中で、物の性質や数量、文字などに対する感覚を豊かにする。
 
×
× ×
× ×
× ×
× × ×
正解と解説

正解は2です。AとBは正解です。Cは「1歳以上3歳未満児」。Dは「3歳以上児の保育」です。

フレーベル(平成27年)

次の文は、フレーベルについての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • A:『人間の教育』『母の歌と愛撫の歌』などを出版するとともに、世界初の幼稚園を創設した。
  • B:「子どもの発見者」とも呼ばれ、児童中心主義や経験主義教育、児童心理学の源と評される。
  • C:産業革命が急速に進んでいたイギリスで、「幼児学校」を開設し、子どもの保護と教育を行った。
  • D:50 代の半ばで、幼児の真の遊びを育む道具の製作を志し、自ら考案した遊具を「恩物」と名付けて普及に努めた。
 
×
× ×
× × ×
× ×
× × ×

 正解と解説

正解は2です。Bが、ルソーだとわかると選択肢は狭まります。「子どもの発見者」といわれるフランスの問題は押さえておきたいです。むすんでひらいての作曲家でもあります。これは2021年の春の試験にでました。

まとめ

保育の原理は覚えていれば、確実に解けます。過去問をどのくらいやったかで勝負が決まります。見たことのない問題が出てくると、頭が真っ白になりますが慣れてくると楽になります。過去問を何度も解くことをおすすめします。

本日もありがとうございました。