ユネスコ世界会議
SDGsを解説する前に、少し時間をさかのぼる必要があります。いま流行りのSDGsを語る上で欠かせないのが国際連合です。この国連が、ユネスコ主導のもとに提唱したのが「持続可能な開発のための教育」です。2005年から2014年までを「国連持続可能な開発のための教育の10年」として重要性を唱えました。この取り組みはESDと略されます(Education for Sustainable Development)。
ESDでは持続可能な開発を実現するために発想し、行動できる人材の育成を掲げました。国連がこの「持続可能な開発のための教育」を提唱したことで日本でも「国連持続可能な開発のための教育の10年」(通称「連絡会議」)が設置されました。つまりSDGsの原型となっているのが、このESDでもあるのです。
ESDの目的や背景
いま世界は環境、貧困、人権、平和、開発といった様々な問題を抱えています。そしてコロナ禍やウクライナ戦争で問題はさらに深刻化しています。持続可能な社会では、一人一人が社会の一員として人間・社会・環境・経済の共生をめざし、生産・消費や創造・活用のバランス感覚を持つことが求められています。
ESDの目的は「自らの問題として捉える。身近なところから取組む。解決につながる新たな価値観や行動を生み出す」人を育むこと。つまり、持続可能な社会づくりの担い手を育む教育の推進でもあります。
育む力とは
ESDでは「育みたい力」として以下を挙げています。
- 持続可能な開発に関する価値観
- 体系的な思考力
- 代替案の思考力(批判力)
- データや情報の分析能力
- コミュニケーション能力
- リーダーシップの向上
将来の世代に迷惑をかけることなく、現在の世代のニーズを満たすような力を育むことが目標です。言うは易く行うは難し…ですが理想を追求しなければ未来は変わりません。
文科省の方向性
ESDがベースになった学び方や教え方とは具体的に何なのか?文科省は次のような方向性を示しています。
- 「関心の喚起 → 理解の深化 → 参加する態度や問題解決能力の育成」を通じて「具体的な行動」を促すという一連の流れの中に位置付けること。
- 単に知識の伝達にとどまらず、体験、体感を重視して、探求や実践を重視する参加型アプローチをとること。
- 活動の場で学習者の自発的な行動を上手に引き出すこと。
これまでの詰め込み式の学習から体験学習へと変容していくのが分かります。今後、日本の受験においても、この点が重視されていくと思われます。
昭和世代との違い
昭和では生産活動や消費活動が優先されてきました。コマーシャルのコピーをみても、バブル推奨型の文言が踊っていました。しかし現代は、環境保全や資源の抑制の視点が不可欠です。地球温暖化や物不足は笑い話ではすみません。
また貧困の克服、保健衛生の確保、質の高い教育、性・人種による差別の克服等への配慮も必要とされています。価値観の多様化が叫ばれる中、「努力と根性」を善としてきた昭和世代とのズレはこれからも頻発するかもしれません。
SDGsへ
ESDの後継として、2020年~2030年における国際的な枠組みである「SDGs実現に向けて」がユネスコ総会で採択されました。これが現在、マスコミでも取り上げられているSDGsです。つまりSDGsは突然出てきた動きではなく、ESDを経て進化した活動といえます。
SDGsでは、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すことを目指しています。絵に描いた餅にならぬよう17のゴール・169のターゲットから構成されており、地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓っています。
質の高い教育
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本も積極的に取り組んでいます。教育面でいえば、質の高い教育を実現することで世界が抱える数多くの課題を解決することを目標としています。
これからは日本人としてだけでなく、国際人として生きていくことが求められています。質の高い教育は、そうした未来の国際人を育成するためには必要であり、大人にとっても生涯教育は重要になってくるのかもしれません。
好奇心を持ちながら学びを続けている方は、シニアになっても元気です。認知症にならず楽しく生きるためにも「持続可能な教育」は続けていきたいですね。
本日もありがとうございました。