ツナガレ介護福祉ケア

東京都指定の障害福祉サービス事業所です。高齢者・障がい児・者、子育ての現場から発信しています!

もっと痩せなきゃ!摂食障害のリスクと特性

 

精神疾患の中で、女性に多いのが「摂食障がい」です。

原因のひとつに認知のゆがみがあります。

たとえば、痩せているのに「もっと痩せなきゃ」と不安にかられて、極端な食事制限をするケースです。

「太ってない、大丈夫だよ」と言われても本人は聞き入れません。

常に、やせ願望や肥満恐怖を抱えて、精神的に追い込まれます。

原因には、ストレスが挙げられますが、はっきりと解明はできていません。

今回は、専門的治療法を紹介します。

 

 

摂食障害の歴史

世界で初めて摂食障害が記録されたのは、17世紀のヨーロッパとされています。

イギリスの開業医、モルトンが医学的な最初の記録を残しています。

19世紀にはヴィクトリア女王の侍医が、アノレキシア・ネルボーザ(神経性無食欲症)と命名しています。

日本では、江戸時代中期の医師、香川修徳が「不食病」として報告しています。

近年では、1960年頃から医学論文も発表されて注目されるようになりました。

神経性やせ症とは

神経性やせ症は、痩せるための異常な食行動がみられる病気です。

進行すると体力やメンタルが悪化して、日常生活に支障をきたします。

神経性やせ症になりやすい年齢は10代が多いです。

女性が90%以上ですが、最近は男性も増加しています。

発症すると食事をとらない反動で、突然、むちゃ食いすることもあります。

また、食べたあとに喉に指を突っ込んで吐く。いわゆる“吐きダコ”がある方もいます。

最近では、下剤を飲むなど過剰な行動をとる方もいます。

神経性無食欲症とは

神経性無食欲症は、食べることを拒否する行動をいいます。

ダイエットをきっかけに発症する人も多いです。

原因は、心理社会的ストレスが指摘されています。

発症すると、「痩せたい、だから食べない」という考え方に囚われやすく、水だけで1日を過ごすなど極端な行動をとる人も。

食べ物を口にしないことで病的に痩せていきますが、本人に自覚はほとんどありません。

それどころか、「まだまだ自分は痩せていない」と考える方が多いです。

摂食障害の診断基準

摂食障害の危険度を知る基準にBMIがあります。

BMIは、身長と体重のバランスから肥満度を表す指標です。

日本でのBMIは「22」が標準です。

BMIは22より低い数値であれば、痩せ気味と判断されます。

17以下になると神経性やせ症や、神経性無食欲症の診断基準の一つとなります。つまり、ヤバい状態です。

成人ではBMIが15になると最重度の危険水域と言われています。

摂食障害の治療法

摂食障害の治療法のひとうつに認知行動療法があります。

医師やカウンセラーと会話をしながら、歪んだ価値観を見直して、改善する方法です。

摂食障害では、自分のスタイルや体重について「こうであるべき」と凝り固まった考え(こだわり)を持つ人は多いです。

こうした考えをほぐし、適切な価値観に整えていくのが認知行動療法です。

まとめ

摂食障害は基本的には治る病気です。しかし長期化したり、亡くなる人もいます。

太ることへの恐怖から極端なダイエットを行い、痩せたことへの達成感を覚え、再び繰り返してしまいます。

過度に痩せようとして、その反動でむちゃ食いするケースも少なくありません。

治療法には、精神療法や心理療法の一種である認知行動療法があります。

ストレスなどでネガティブな感情に捕らわれた時に、どのように考えるのか、その思考は現実とどれだけ差があるのかを知ることが大切です。

心とカラダは連動しています。

無理なダイエットをするのではなく、適切に食べることでメンタルも安定してきます。

本日もありがとうございました。