精神疾患の中で、女性に多いのが「摂食障がい」です。
原因のひとつに認知のゆがみがあります。たとえば、痩せているのに「もっと痩せなきゃ!」と不安にかられて、極端な食事制限をするケースです。
家族や友人から「太ってない、大丈夫だよ」と言われても本人は聞き入れません。常に、やせ願望や肥満恐怖を抱えて、精神的に追い込まれます。
原因にはストレスが挙げられますが、はっきりと解明はできていません。今回は、専門的治療法を紹介します。
摂食障害の歴史
世界で初めて摂食障害が記録されたのは、17世紀のヨーロッパとされています。イギリスの開業医、モルトンが医学的な最初の記録を残しています。
19世紀にはヴィクトリア女王の侍医が、アノレキシア・ネルボーザ(神経性無食欲症)と命名しています。
日本では、江戸時代中期の医師、香川修徳が「不食病」として報告。近年では、1960年頃から医学論文も発表されて注目されるようになりました。
神経性やせ症とは
神経性やせ症は、痩せるための異常な食行動がみられる病気です。進行すると体力やメンタルが悪化して、日常生活に支障をきたします。
神経性やせ症になりやすい年齢は10代が多いです。女性が90%以上ですが、最近は男性も増加しています。
発症すると食事をとらない反動で、突然、むちゃ食いすることもあります。その後に喉に指を突っ込んで吐いて“吐きダコ”ができたりします。また、下剤を飲むなど過剰な行動をとる方もいます。
神経性無食欲症とは
神経性無食欲症は、食べることを拒否する行動をいいます。ダイエットをきっかけに発症する人も多いです。原因には、心理社会的ストレスが指摘されています。
発症すると、「痩せたい、だから食べない」という考え方に囚われやすく、水だけで1日を過ごすなど極端な行動をとる人もいます。
食べ物を口にしないことで病的に痩せていきますが、本人に自覚はほとんどありません。それどころか、「まだまだ自分は痩せていない」と考える方が多いです。
摂食障害の診断基準
摂食障害の危険度を知る基準にBMIがあります。BMIは、身長と体重のバランスから肥満度を表す指標です。日本でのBMIは「22」が標準です。
BMIは22より低い数値であれば、痩せ気味と判断されます。17以下になると神経性やせ症や、神経性無食欲症の診断基準の一つとなります。つまり、ヤバい状態です。
成人ではBMIが15になると最重度の危険水域と言われています。
摂食障害の治療法
摂食障害の治療法のひとうつに認知行動療法があります。
医師や心理カウンセラーと会話をしながら、体重や体型に関しての歪んだ価値観を見直して改善する方法です。
摂食障害では、自分のスタイルや体重について「こうであるべき」と凝り固まった考え(こだわり)を持つ人は多いです。こうした考えをほぐし、適切な価値観に整えていくのが認知行動療法です。
まとめ
摂食障害は基本的には治る病気です。しかし長期化したり、亡くなる人もいます。
太ることへの恐怖から極端なダイエットを行い、痩せたことへの達成感を覚え、再び繰り返してしまいます。過度に痩せようとして、その反動でむちゃ食いするケースも少なくありません。
治療法には、精神療法や心理療法の一種である認知行動療法があります。
ストレスなどでネガティブな感情に捕らわれた時にどのように考えるのか、その思考は現実とどれだけ差があるのかを知ることで適切に自分を評価できるようになり、行動を変えられる治療法です。
心とカラダは連動しています。無理なダイエットをするのではなく、適切に食べることでメンタルも安定してきます。
本日もありがとうございました。