ツナガレ介護福祉ケア

東京都指定の障害福祉サービス事業所です。高齢者・障がい児・者、子育ての現場から発信しています!

秋から冬のメンタル予防~冬季うつ(ウィンター・ブルー)の原因と対策

 

<秋から冬はやる気が出ない>

<寒くなると気分が落ち込む>

秋から冬にかけて、メンタルが悪くなる人がいます。

こうした人に多く見られるのが「冬季うつ」です。

ウィンター・ブルーや季節性感情障害とも呼ばれています。

今回は、冬季うつの原因や対策について説明します。

 

 

冬季うつとは

冬季うつとは、秋から冬にかけて「うつ症状」が現れる気分障害のことです。

「季節性感情障害」「ウインター・ブルー」などの呼ばれ方があります。

10〜11月頃からうつ症状が始まり、春先に回復することが特徴です。

例えば、冬に入ると・・・・・・

<なぜか気持ちが落ち込む>

<悲しく憂鬱な気分になり、疲れ気味になる>

<突然、無力感や罪悪感にかられる・・・>

こうした症状は気のせいではなく、体内で起こっている「不具合」なのです。

うつ病の人の10~20%が、冬季うつを経験するともいわれています。

冬季うつの原因

冬季うつの原因とは、ずばり、日光です。

これには「日照時間」が関係しています。

秋から冬に入ると日照時間が短くなり、日光を浴びる時間が減ってきます。

日光を浴びる時間が減ると、体内時計をつかさどるメラトニン分泌のタイミングが遅れ、脳内神経伝達物質のセロトニンやドーパミンなどが減ります。

このことから、うつ症状が起こると考えられています。

つまり、冬のモヤモヤは<気候の変化>が関係しているのです。

冬場は元気な人でもセロトニンが減りますが、とくに影響を受けやすいのが、自然の変化に敏感な人なのです。

データから知る「冬季うつ」

冬季うつは、男性よりも女性の方が発症しやすいです。

女性は特に日照時間の減少による、体調の変化に敏感だといわれています。

また北欧など、冬に日照時間が極端に短くなる地域に多いとされています。

日本でも、北国に多く発症します。

冬季うつの予防策

冬季うつは時差ぼけのような状態になり、「だるい」「体重が増える」「やる気が起きない」などの症状がみられます。

予防策には、次のようは方法があります。

陽の光を浴びる

最も効果的なのは、自然の光に多く当たることです。

秋冬なるべく晴れた日は外に出て、陽の光を浴びましょう。

曇り空でも、日光は体に届いています。

日があるうちに買い物や散歩をするのも効果的です。

また、人工的な光でも予防になります。

落ち込んだ時は部屋を暗くしがちですが、日中も室内の光をつけましょう。

室内の南や東側の部屋で過ごすと、日が差し込むのでベターです。

有酸素運動を取り入れよう

ウォーキングやサイクリング、水泳などの有酸素運動はおすすめです。

軽めの運動でも、セロトニンの分泌を促します。

副交感神経を優位にすることで、回復と癒しの効果が出やすいです。

<冬は寒くて外に出たくない・・・・・・>

そのことが悪循環につながるケースもあります。

運動もスモールステップから、はじめてみましょう。

体内リズムを整える

日照時間が短い冬は、起きてすぐにカーテンを開ける、朝のゴミ出しを担当するなど、体内リズムを体に覚えさせのも効果的です。

寝だめをすると体内リズムが崩れて、心身に不調が出てくる可能性もあります。

できるだけ起床時間は固定して、規則正しい生活を意識しましょう。

食事

冬季うつの予防に良いのは、肉、魚、大豆などのタンパク質です。

これらには、セロトニンの生成に必要な必須アミノ酸のひとつ、「トリプトファン」が多く含まれています。

逆に冬季うつになると、無性に白米やパン、パスタが食べたくなる方がいます。

こうした炭水化物ばかり食べていると、栄養が偏ってしまいます。

冬こそ、意識して栄養バランスのよい食事を心がけましょう。

また、ビタミンDをとると効果的です。

誰かとつながりを持つこと

社会的なつながりのある感覚は、抑うつ気分を改善させる第一歩といわれます。

直接会えなくても電話やSNSなどの手段を用いて、繋がっていることが大切です。

まとめ

冬季うつは、春の訪れとともに軽快する事が多いです。

予防策は、積極的に日の光を浴びる事が推奨されています。

また、規則正しい生活をして、十分に休息をとることも大切です。

生活に支障が出ている場合は専門科を受診しましょう。

本日もありがとうございました。