ツナガレ介護福祉ケア

東京都指定の障害福祉サービス事業所です。高齢者・障がい児・者、子育ての現場から発信しています!

ツライ腰痛を撃退|介護・看護で役立つ【ボディメカニクス】の3つのポイント!

 

介護や看護で働く人の悩みに、「腰痛」があります。

利用者を抱えての移乗や体位交換などで、腰を痛めた方も多いです。

<腰痛は経験した人にしか分からない……>

もちろん、私もその1人。

腰の違和感を放置して、腰痛になりました。

もっと活用しておけば……と思ったのが、ボディメカニクスです。

家族の介護でも覚えておいて損はありません。

今回は、すぐにできるボディメカニクスのポイントを紹介します。

 

ボディメカニクスとは

ボディメカニクスは、「最小限のパワーで介護ができる技術」です。

人間の関節や筋肉、骨が動作する際の力学を利用します。

介護や医療の現場だけでなく、家族介護や子育てでも役立ちます。

ボディメカニクスを覚えるとカラダをスムーズに動かせるので、介護する側もされる側も負担を軽くできます。

なにより、腰痛予防に効果があります。

気をつける3つのポイント

ボディメカニクスを行う上で重要なポイントはいくつかあります。

今回は、私自身が役立てている3つのポイントを紹介します。

  1. 支持基底面を広くする
  2. 大きな筋肉を一緒に使う
  3. 重心を意識する

①支持基底面を広くする

支持基底面(しじきていめん)とは、カラダを支える面積のことです。

分かりやすく言えば、立っているときに両足で囲まれた面です。

介護をするときは、この支持基底面を広くとるほうが安定します。

「支持基底面」と聞くとなんだか難しそうですが、実践すると簡単です。

まず、足をしっかりと開く。

両足を肩幅に広げて、片方の足を斜め前に出す。

こうするとカラダを支える面が広くなり、姿勢が安定します。

②大きな筋肉を一緒につかう

ボディメカニクスでは、大きな筋肉(筋群)を一緒につかうようにします。

意識したいのは、腰・脚・背中の筋肉です。

これらの大きな筋肉を一緒に使うと、ラクに介護ができます。

両腕で大きなボールを抱えて、動かすようなイメージです。

男性は、つい腕力に頼り勝ちですが、腰の負担は大きくなります。

大きな筋肉を一緒につかうと、指先や腕の力はあまり必要ありません。

もちろん、女性でも安定した介助を行うことが可能です。

③カラダの重心を意識する

大きな筋肉を使うときに意識したいのが、カラダの重心です。

ボディメカニクスの技術では、この重心がポイントになります。

<でも、カラダの重心ってどこ?>

なんとなく分かっているようで分からない部位ですよね。

下記のイラストをご覧ください。

赤い丸の部分が「重心」です。

引用:ボディカル浦和

へその下あたりが、カラダの重心です。

ボディメカニクスでは、この重心を意識しながら腰を落とします。

イメージは、お相撲さんの四股(しこ)です。

骨盤を立てた状態で、膝を曲げ、腰を落とすことで重心を低く保てます。

気をつけたいのは、立ったまま腰を曲げないことです。

立ったまま腰を曲げると腰に負担がかかり、腰痛の危機が高まります。

重心移動

利用者を移動介助するときには、持ち上げないようにしましょう。

また、カラダをねじると重心が不安定になり、腰の負担も大きくなります。

重心を水平方向にスライドさせるようにすると、楽に動かすことができます。

重心を近づける

重いリュックサックも、肩ヒモを短くして背中に沿わせると楽に背負えます。

ボディメカニクスの原則も同じです。

身体介助では、利用者と身体を密着して、重心を近づけると介助がラクになります。

まとめ

ボディメカニクスは、腰痛予防のためにも覚えておきたい技術です。

コツは、足を肩幅ほどに開いて立つこと。

大きな筋肉(筋群)を一緒につかうこと。

そして、重心を低くすること。

こららを意識するだけで姿勢が安定し、腰痛予防になります。

言葉よりも、家族や同僚に協力してもらい、実践してみると良いかもしれませんね。

本日もありがとうございました。