ツナガレ介護福祉ケア

東京都指定の障害福祉サービス事業所です。高齢者・障がい児・者、子育ての現場から発信しています!

介護と食事|食器やスプーン、まな板の衛生管理の方法とは?

 

介護が必要になると、食事制限のある方も多いです。

高血圧の人は、塩分制限は1食2g未満、1日6g未満が推奨されています。

とはいえ、数字にこだわりすぎると食事も楽しくありません。

この記事では、知っておきたい食事と介助について紹介します。

 

 

骨粗しょう症

骨粗しょう症は、骨の強さが低下して、骨折しやすい状態になることです。

カルシウム不足や性ホルモンの低下などが原因で骨がもろくなるといわれています。

骨粗しょう症に、おすすめの食べ物は豆腐です。

豆類にはイソフラボンが含まれており、骨を増やす効果が期待できます。

また、予防効果がある女性ホルモンと似た作用をもつ成分が含まれています。

糖尿病

糖尿病は、血糖値の高い状態が続く病気です。

血糖値を抑制するためにも、食事に気を配ることが大切です。

ポイントは、1日3食の時間を決めて食事をすること。

食事後は、だいたい5~6時間あけましょう。

食べ過ぎ防止や血糖値を安定させることにつながります。

高血圧

日本高血圧学会では、減塩目標を食塩6g/日未満としています。

とはいえ、数字を意識するのは現実的にはむずかしいです。

簡単な改善法は、お酒のコントロール。

高血圧の方は、お酒の飲みすぎに注意しましょう。

酔っぱらうと食べてしまう、おつまみも塩分過剰になる危険性があります。

家事援助のポイント

家事援助では、調理環境を清潔に保つことが大切です。

布巾はテーブルや食器を拭いたりするので、使用後は洗剤で洗いましょう。

食器を洗った後のスポンジもそのままにすると、細菌の繁殖につながります。

水気や洗剤はしっかりときって、よく乾燥させましょう。

まな板の洗い方

調理で使う、まな板の衛生管理も大切です。

梅雨や夏場の季節は、雑菌やカビが繁殖しやすくなります。

魚や肉を切った後は、水洗いをして大まかな汚れを落とし、熱湯をかけしましょう。

ただし、使用後すぐに熱湯をかけるのはNGです。

たんぱく質が固まってしまい汚れが落としにくくなります。

包丁やスプーン

包丁の刃は食材にじかに触っている部分です。

また、持ち手は細かな凹凸があるので、雑菌が付着・繁殖しやすい部分。

使用後はしっかり洗浄・消毒をすることが望ましいです。

また、金属製のスプーンの消毒には気をつけましょう。

もちろん、消毒することが悪いのではありません。

スプーンを塩素系の漂白剤に1時間以上付けおきすることに問題があります。

使用方法を間違えると有毒ガスを発生させたり、金属が腐食する可能性があります。

まとめ

食事の介助では、病気に合わせた食事をとることが大切です。

家事援助では、調理環境を清潔に保ちましょう。

とくに包丁は、刃と持ち手の境目に汚れがたまりやすく、洗浄・消毒が必要です。

本日もありがとうございました。