ツナガレ介護福祉ケア

東京都指定の障害福祉サービス事業所です。高齢者・障がい児・者、子育ての現場から発信しています!

もしかしたら認知症?簡単チェックと日常生活のサイン

認知症も増えていますが、気になるのが「認知症予備軍」です。

認知症の可能性がある予備軍は、「軽度認知障害」と言われます。

軽度の方でも、記憶障害や見当識障害など、さまざま判断力の低下がみられます。

<もしかしたら認知症かも……?>

今回は、自宅で簡単にできるチェック方法をお伝えします。

 

 

料理と認知症

<あれ、どんな食材を使ってたっけ?>

<調味料はどのくらい入れたかな……?>

これまで当たり前のようにしていた調理の記憶があいまいになる。

こうした症状も、認知症が疑われるサインです。

症状が進むと手順がわからなくなり、調理をすることが難しくなります。

というのも、何気なく作っている料理も、手順は複雑です。

素材を切ったり炒めたり、火加減や味付けなど、その場での判断も要求されます。

初期の認知症では、だんだんと調理の記憶があいまいになってきます。

物とられ妄想

軽度の認知症によく見られるのが、物とられ妄想です。

<家族に通帳を盗まれた!>

<隣の人に鍵を盗まれた!>

しかし、部屋をチェックしても盗まれた形跡はありません。

こうした「物とられ」妄想が何度も続く場合、軽度の認知症の疑いがあります。

対処法は否定したり、怒ったり、話題を変えたりしないことです。

本人と一緒に、盗まれた物を探すことが大切です。

見つかれば、勘違いに気づかせてあげることができます。

見つかった後は、本人に保管場所をわかりやすく伝えましょう。

保管場所に目印やメモに書いて残すのも効果的です。

感情の変化

軽度の認知症では、記憶力の低下だけでなく、感情の変化もみられます。

好きだった外出が減ったり、食事の誘いかけも断りがちになったり……。

意欲の低下や周囲への無関心も、軽度認知症のサインです。

うつに似た症状があるので、しばしば間違った診断をされることもあります。

生きる気力を失っているような場合は、はやめに病院への受診をすすめましょう。

若年性認知症とは

認知症は、高齢者ばかりではありません。

65歳未満で発症する認知症を、若年性認知症といいます。

通常のアルツハイマーより、進行がはやいのも特徴です。

働き盛りの世代が発症すると、心理的負担は非常に大きいです。

まとめ

軽度の認知症がみられた場合、早めに専門家に相談しましょう。

地域包括支援センターも窓口のひとつです。

専門知識を持ったスタッフが幅広く対応してくれます。

また、民生委員も福祉サービスを利用するための情報提供をしてくれます。

不安や心配を抱えた方は、一度、話をきいてもらってはいかがでしょう。

本日もありがとうございました。