障がい福祉サービスは社会資源です
障がい総合支援サービスは、身体や知的、精神などに障がいのある方や特定の疾患のある方を支援するサービスのことです。事故や病気などすべての人が関わる可能性のある「障がい」を社会資源を活用しながら支援します。
このサービスは障害者総合支援法に基づき、生活全般を支援することで重い障害のある方でも、在宅での生活が続けられるようになります。
どんなサービスを使えるの?
介護を必要とされる利用者様が、ご自身の住まいで自立した生活を送れるよう、専門の資格を持ったケアスタッフ(ヘルパー)が自宅にお伺いして様々なサポートをします。サービス内容は食事などの調理、洗濯などの生活援助と、移動・移乗、衣服の着脱、清拭などの身体介護と分かれています。また、余暇活動の同行や日常生活に関する相談や助言など、生活全般にわたる援助を総合的に行います。
主な生活介助
- 調理支援:調理、盛り付け、後片付け
- 掃除支援:居室、トイレ、浴室、ゴミ処理
- 洗濯支援:洗濯、乾燥、取り込み
- 衣服等の整理:ボタン付け、整理、収納 など
主な身体介護
- 食事介助:食事介助、水分補給
- 衣服の着脱:寝巻きや日常着の着脱等の介助
- 清拭:保清のための全身・部分清拭の介助
- 排泄介助:おむつ交換、失禁処理、ポータブルトイレの介助
- 身体整容:洗髪、整髪、歯磨き等の介助
- 体位変換:褥瘡(床ずれ)予防に行う体位変換の介助
- 移動・移乗の介助:トイレ・浴槽等への誘導
- 外出介助:通院・買い物時の歩行、車椅子等の介助 など
どのくらいの費用がかかるの?
サービス・時間・地域等によって金額は異なりますが、原則サービス利用料金の1割負担で受けることができます。障害福祉サービスの自己負担は、所得に応じて4区分の負担上限月額が設定され、ひと月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません。
また生活状況に応じて減免措置や助成金も活用できます。利用するサービスの種別、時間帯や地域によって金額は変わりますので詳しくはお気軽にご相談ください。