得する福祉
今年、あるニュースが話題となりました。それは、重い障害のある子ども達が目の動きを使い、オンラインで対戦するeスポーツ大会が開催されたというもの。 視線をパソコンのマウスのように使う「視線入力」の技術を使った大会は、重い障がいのある方に新たな…
介護が必要になると、住宅の改修を行う方は多いです。家の階段に手すりをつけたり、車椅子のために段差をなくしたり、リフォームにもお金がかかります。 いざという時に知っておきたいのが、介護保険の住宅改修費です。この制度を活用すれば、住宅改修でかか…
発達障害。その特性には、他人とのやりとりが苦手、コミュニケーションがとれない、極端な人見知りなどがあります。また初対面の人に「その服、変」などストレートにいう……いわゆる空気が読めないのも特徴です。 IQの高い、勉強ができる系のコミュ障でみられ…
現在、日本女性の平均寿命は87.26歳ですが、30年前の平均寿命をご存知でしょうか。 答えは、80歳。なんと30年間で日本女性の寿命は7年ものびたのです。このままいけば、30年後の平均寿命は94歳になるかもしれません。 人間五十年と吟じた織田信長も、さぞ驚…
ユネスコ世界会議 SDGsを解説する前に、少し時間をさかのぼる必要があります。いま流行りのSDGsを語る上で欠かせないのが国際連合です。この国連が、ユネスコ主導のもとに提唱したのが「持続可能な開発のための教育」です。2005年から2014年までを「国連持…
世界初!人工シナプスコネクターの開発に成功 2020年8月、慶應義塾大学医学部などの研究グループが脊髄損傷の治療に効果のある「人工シナプスコネクター」の開発に成功しました。世界初です。研究は、人工的に作り出した「たんぱく質」を注射することで、切…
心の病 精神疾患は特別な病気というイメージがありますが、生涯のうち5人に1人が何らかの精神疾患にかかるという研究結果もあります。つまり、誰もがかかる可能性のある病気と言えます。 精神疾患のある方に何か相談をされたとき、その内容の真偽に関わらず…
介護業界で稼ぐには 手っ取り早く稼ぐには「夜専」が一番です。夜専とは、夜勤専従のこと。つまり、夜に集中的に働く介護職です。夜専は派遣の方が多いです。時間が長く、時給も高いので1回の夜勤で3万円以上稼ぐ人も少なくありません。 施設だけでなく、…
脳のはたらき 脳にはさまざまな部位と働きがあります。「頭頂葉」は身体の感覚(温痛感・触覚・味覚)の中枢です。空間や時間の認識や言語理解、手足や体幹、顔などの運動を司ります。「側頭葉」は視覚・聴覚・言語に関わります。色、形、音、音声言語を認識…
褥そう(褥瘡・床ずれ) 褥そう防止法 肌トラブル 座薬 座薬の方向 外傷性出血の対応 呼吸していない場合 意識がもうろうとしている場合 骨折した場合 塩素系漂白剤を飲み込んだ場合 まとめ 褥そう(褥瘡・床ずれ) 褥瘡(じょくそう)という言葉を介護現場…
リハビリテーションの意味 リハビリテーションは単なる機能の回復ではありません。障害を持っていてもそれに適応して人間の尊厳を回復し、全人間的復権を実現することを理念としています。つまり身体機能の回復だけでなく、精神面や社会的能力の回復にもアプ…
コミュニケーション技術として用いられる手法に「傾聴」があります。傾聴を提唱したアメリカの心理学者、カール・ロジャースによると傾聴の3原則には、「共感的理解」「無条件の肯定的関心」「自己一致」があるそうです。この3原則の意味をシンプルにまと…
障害のある方への差別は法律によって禁止されています。しかし、先進国に比べて日本の取り組みは遅れていました。障害者への差別解消に向けての動きが加速したのは、東京オリンピック、パラリンピックの開催が決まってからだと思います。 たとえば、2016年に…
自立支援事業での事件発生 2021年4月、長崎県の社会福祉協議会で、日常生活自立支援事業をめぐる不正が発覚しました。ニュースによると、問題のあった社会福祉協議会(社協)では約10年間にわたり、利用者との契約・解約手続きを怠るなど不適切な処理が複数…
児童福祉施設の役割とは 子どもが利用できる施設に児童福祉施設があります。主な施設には、保育所や児童館がありますが、ほかにも用途に併せたさまざまな施設があります。 例えば乳児院は、1歳未満の乳児がメインですが、必要に応じて小学校入学前の幼児も利…
悩みをだれにも相談できない ソーシャルワーカーとして痛感するのは、母子家庭やひとり親家庭、もしくは家庭内の不和などに直面している方の、気持ちや悩みを打ち明けられる窓口が知られていないことです。行政機関の施設には専門の相談員がいますが、彼らの…
地域生活支援プログラム ACTと言われる包括的地域生活支援プログラムが注目されています。これは「包括的地域生活支援プログラム(Assertive Community Treatment)」略で、重い精神障害のある方たちが地域で生活できるように支援するためのものです。 このプ…
全国の社会福祉法人の数は? 全国に福祉施設を経営する社会福祉法人は一体どれくらいあるのでしょう。調べてみると、およそ2万法人に上りました。こうした法人では様々な社会福祉サービスが行われています。対象となるのは高齢者だけでなく、子どもや障がい…
初めての介護では、車椅子を利用される方も多いです。グループホームで働きはじめた頃、どうやって利用者さんを車椅子から椅子やベッドに移乗させていいのか戸惑いました。一見、簡単そうな作業ですよね。でも実際にやってみると立たせ方、声かけ、移乗の際…
コロナで仕事がなくなった!家賃が払えない!住むところがなくなった!そんなヤバい事態に直面しても大丈夫な制度が「生活困窮者自立支援法」です。7つの事業と対象者や相談の流れなどを紹介します。
コロナ下でDVや虐待など、家庭での暴力リスクが高まっているといわれています。 夫婦間のDVの背景には経済的な要因もあります。 すぐに夫から避難したい場合、妻はどうすればよいのでしょうか。 知っておきたい施設のひとつが「婦人相談所」です。 婦人相談…
国勢調査で用意するもの コロナ渦の中、9月14日から、日本に住むすべての人と世帯を対象に「国勢調査」がはじまりました。そもそも国勢調査とは何なのか?高齢者や介護施設、一人暮らしの人は何を用意すればいいのか。この記事で簡単に解説します。 国勢調…
傾聴力の効果と使い方とは 悩みを抱えるママの相談援助で大切なのは傾聴力です。 傾聴とは「受容」「共感」「自己一致」という3つの原則を守りながら進めていく援助スキルです。 簡単なようで難しいスキルでもあります。 親しい関係の友人ほど、ついつい自…
人間性を高める生きる力とは? 人間性を高めるために必要なのが「生きる力」ではないでしょうか。 たくましい「生きる力」を身につけることで他人にも優しくなり、自己を理解することができます。 豊かな人間性を育むために大切な生きる力。では、生きる力と…
雇用保険に入っている人なら誰でも利用できる制度が「教育訓練給付金」です。派遣やパート・ アルバイトも多くの方が雇用保険に加入しています。資格を取得するとお金が戻ってくる制度もあるのですが、まさかの大失敗をしてしまいました!今回は、ああ無情の…
2020年2月、厚生労働省が驚くべき数字を発表をしました。 それは中央省庁などで新たに「5197人の障害者が採用され雇用率が平均で2.85%になった」というものでした。 なぜこの数字が注目されたのでしょう。 その理由は障害者を雇用するのは面倒だと思ってい…
「愛着障害」という見えない闇 国では里親制度を推進しています。横山恵子さん(仮名、50代)は夫と二人暮らし。30代のときに夫婦で相談して、施設で育った女の子(当時、4歳)の里親になりました。 里子となった女の子は生まれてすぐに両親が離婚。父親は…
援助技術には、さまざまなアプローチがあります。古今東西、時代を超えて研究者はよりよい方法を手探りで見つけてきました。 自己流もいいのですが、やはり限界はあります。この記事では、援助技術で知っておくべき11のアプローチ方法を紹介します。 ①心理…
問題を抱えた人に対してアドバイスをしたり、社会資源を活用などして一緒に解決を目指すことを「ソーシャルワーク」といいます。その大きな役割を担うのが、ソーシャルワーカーと呼ばれる人たちです。 ソーシャルワーカーは問題を抱える人や家族に対して、適…
コミ障とも言われるコミュニケーション障害の人は、他人とのやりとりが必要な場面で、十分なコミュニケーションをとれません。例えば、初対面の人に対しても「その服、似合っていませんね」とか、「年齢より老けて見えますね」など思ったことをストレートに…