介護
SOMPOケアの評判や年収 介護業界には大手と呼ばれる企業が存在します。この記事ではSOMPOケアのビジネス戦略や年収、働きやすさなどをリサーチしてみました。 介護大手のSOMPOケア。いち早くICTを全施設で導入するなど効率化を推進しているイメージがありま…
現在、障害者の居宅介護の支援に携わっています。 居宅介護というと「高齢の障害者の訪問介護?」と間違われる方も多いのですが、介護士やヘルパー(以下、ケアラー )が自宅を訪問する「訪問介護」と「居宅介護」は対象者や法制度、サービスの仕組みは異な…
介護業界には大きな矛盾があります。 それは利用者さんの状態が良くなるほど、事業所の収入が減るという矛盾です。 通常の仕事であれば、スタッフが寝る間を惜しんで働いて、売上が伸びればボーナスや給与は上がります。 しかし介護ではその逆。むしろボーナ…
現在、国が力を注いでいるのが介護へのAI(人口知能)の導入です。 現在、日本女性の平均寿命は87.26歳。 30年前の平均寿命を調べると、なんと7歳も若い80歳くらいでした。 30年で7歳も平均寿命が延びたことを考えると、30年後にはさらに寿命は7歳伸びて、…
セントケア・グループの評判と口コミ 介護業界の大手であるセントケア。業務としては小規模多機能型、グループホーム、デイサービス、ケアマネジメント、訪問介護など幅広く展開しています。 セントケアの評判や口コミですが、まずは良いところは「女性管理…
介護大手「ツクイ」の年収と評判 ブラックと称される一方、やりがいを感じている人も多い介護業界。この記事では、横浜マリノスのスポンサーでもある介護大手「ツクイ」の評判や年収、実力などをまとめてみました。 「ツクイ」は全国でデイサービスを展開す…
介護業界の倒産要因とは 高齢社会で経営は安定しているといわれる介護業界。しかしビジネス面でみてみると2018年には「老人福祉・介護事業」の倒産は106件と厳しい一面もあります。倒産の理由には、①報酬改定や人材不足、②利用者確保の難しさ、③同業他社との…
重度訪問介護では利用者さんに「胃ろう(経管栄養)」を行うことがあります。胃ろうは医療措置で介護職であっても資格が必要です。今回は研修でのテキストをベースに自身のケースも加えながら書いてみました。
2020年9月25日、神戸市の特別養護老人ホーム「きしろ荘」で不適切なケアが繰り返されていたことが分かりました。関係者によると、無資格者の職員による医療行為「胃ろう」が約2千回に及んでいたそうです。そもそも胃ろうとは何なのか?費用や方法、問題点を…
コロナ渦の中、9月14日から、日本に住むすべての人と世帯を対象に「国勢調査」がはじまりました。 そもそも国勢調査とは何なのか? 高齢者や介護施設、一人暮らしの人は何を用意すればいいのか。 簡単に解説します。 2020年、芦田愛菜さんの国勢調査とは? …
「介護士は中卒が多い」 「シングルマザーのスタッフがほとんど」 こんな噂話も伝えられる介護業界。 なにせ介護職として働く人は全国で約190万人。 他の職種と比べ多いので様々な噂話がでるのは仕方のないことかもしれません。 ちなみに看護師の数は準看も…
Googleなどの大手企業や、スポーツ界などでも注目されている「マインドフルネス」。マインドフルネス瞑想の意味や介護ストレスへの効果、デメリットを解説します。
介護士と看護師。施設では接点もあり、恋人関係になることも珍しくありません。しかしいざ結婚となると将来性などに不安を感じる人は少なくありません。今回はある介護士と看護師を例に最近の結婚事情を紹介します。
世界初!人工シナプスコネクターの開発に成功 2020年8月、嬉しいニュースが入ってきました。 それは慶應義塾大学などのグループが、脊髄損傷の治療に効果のある「人工シナプスコネクター」の開発に世界で初めて成功したというもの。 このニュースは、僕の担…
厚生労働省は8月28日、2019年度の概算医療費の動向を公表しました。 これは、病気やケガの治療で全国の医療機関に支払われた費用です。 医療費の総額は3年連続で過去最高を更新して43.6兆円となりました。いやあ~なかなかに凄い金額ですね。 しかも前の年度…
おっさん介護士はメンタルが弱いです。 とくに介護業界に入りたては女性軍団の厳しい目にさらされて身動きできないことも。どうすればメンタルが鍛えられるのか。絶対やっちゃダメなことを人気タレントから学びます。
「介護業界でお金を稼げる職種は?」 「ブラック企業の見分け方は、どうすればいいのでしょうか?」 介護業界の支援を行う過程では、こんな質問が多く寄せられます。介護職として働くのであれば、賃金が高く、安心・安全なホワイト企業で働きたいのは当然のこ…
車椅子の事故と注意点 介護施設の利用者が増える中、送迎中の「車いす」の事故が問題になっています。 2019年、北海道では介護施設の車で、他の人は無事だったのに車椅子の高齢者だけが死亡する事故がありました。 また、富山市でもデイサービスの車と軽自動…
大正のキャリアウーマン 認知症に対応した施設、グループホームには個性的なお年寄りが多いです。 今回の主人公は関西出身。レビー小体型の認知症、94歳のキヨさん(仮名)です。 キヨさんは長年、東京で暮らしていますが、認知症になってから関西弁で喋る…
介護の苦しさは「想定外」 家族を介護する。その大変さは体験した人でないとわかりません。全国で介護をしている家族を対象にした調査では、要介護者への殺意や心中を考えたことがあると答えた人は20%にも上っています。 新人「家族はどのように追い込まれ…
介護の英語の読み方とは? 英語での介護コミュニケーション 英語の用語は必要なのか 英語を話せる介護士の求人 「日本式」の輸出~英語が話せる介護人材 国際規格で世界の市場をリードできるか 介護の英語の読み方とは? 介護士を英語でいうとcaregiver 。ざ…
介護業界のM&A成功事例とは 介護をベースにしたM&A、合併・買収は年々、増えています。M&Aには、介護サービス会社だけではなく、関連機材やシステムを扱う企業も乗り出しています。 例えば、大阪に本社を構える福祉用具・介護用品メーカーの幸和製作所はM&A…
うつ病とうつ傾向の違い 最近、増えているのが認知症の親を介護している家族が「うつ」になるケースです。元気だった頃を知っているからこそ、認知症になった親の姿に戸惑い、気持ちが沈んでしまう。そして将来を悲観してだんだんと元気がなくなってしまう。…
厚労省肝煎り?インセンティブ交付金とは 効果的なインセンティブ交付金の使い方とは 介護業界は「学習塾」を手本に? 介護職に正当な評価を 厚労省肝煎り?インセンティブ交付金とは 安倍政権は2018年度、介護における「インセンティブ交付金」を創設しまし…
すべてを1人で! グループホームとは、認知症高齢者が共同生活をする施設で1ユニット9人の利用者がいます。 意外と知られていないのですが、そこでの重要な仕事が夕飯作りです。 ボクのグループホームでは入居者さん9人分をひとりで作ります。 しかも介護…