食べ物
病気などで食事制限の必要な利用者さんは少なくありません。 たとえば、高血圧の塩分制限は1食2g未満、1日6g未満が推奨されています。また、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の方は豆類を食べるとよいとされています。 この記事では、知っておきたい食事介助…
暑い夏に食べたくなるスパイシーな「夏カレー」。美味しいですよね。しかし肉入りのカレーを常温で保存し、翌日に加熱調理したとき、食中毒の原因となるのが、ウエルシュ菌です。 ウエルシュ菌は牛肉、鶏肉、魚などに保菌されていることが多いです。また、嫌…
「おいしい料理をたべたーい!」日々の楽しみの食事ですが、介護の現場では食事制限が必要な疾患もあります。 今回は、家庭でも知っておくと便利な、病気と食事制限のお話です。 胃潰瘍では、刺激物を避けよう! 尿毒症の症状と食べ物 痛風でプリン体は厳禁…
ミネラル(無機質)の種類とは 5大栄養素のひとつミネラル。少し影が薄い栄養素ではありますが、ミネラルが足りなくなると肌に輝きがなくなったり、味覚障害を引き起こす一因にもなります。 ミネラルには様々な種類があります。特に人間が生存するために必…
子供の食とビタミン 現在、乳幼児がコロナに感染したか心配されるパパママは多いと思います。厚労省の新型コロナウイルス感染症を疑う基準では「37.5℃以上 4 日」とあります。しかしこの基準では乳幼児の「風邪」の多くが当てはまってしまいます。 こうした…
世の中では今、食育が重要視されています。幼い頃はもちろん大人になっても食事は大事ですし、パパやママも子供の食べるモノには気を配ります。しかし過敏になりすぎて子どもの楽しみを奪ってしまう可能性もあります。そもそも食育とは何なのでしょう。「食…