ツナガレ介護福祉ケア

東京都指定の障害福祉サービス事業所です。高齢者・障がい児・者、子育ての現場から発信しています!

家庭の保育

SDGsってナニ?「持続可能な開発のための教育(ESD)」の目的や背景とは

ユネスコ世界会議 SDGsを解説する前に、少し時間をさかのぼる必要があります。いま流行りのSDGsを語る上で欠かせないのが国際連合です。この国連が、ユネスコ主導のもとに提唱したのが「持続可能な開発のための教育」です。2005年から2014年までを「国連持…

海外の保育事情は?ドイツ、イギリス、アメリカ、スウェーデンまとめ〜ツナガレケア

海外の保育サービス 日本の保育サービスは、保育園が大きな役割を担っています。他方、教育を重視しているのが幼稚園です。原則、保育園の管轄は厚労省で幼稚園は文科省です。縦割り行政として批判のあった乳幼児の保育サービスですが、認定こども園が認めら…

グレーゾーンの定義とは?「気になる子」の行動特徴と研究論文~ツナガレケア

今、保育や幼稚園の現場で問題になっているのが発達障害や気になる子といわれるグレーゾーンの子供たちです。しかし発達障害は耳なじみはありますが、グレーゾーンという定義は意外と知られていません。その定義や症状。そして対策法をまとめました。

保育士試験・一発合格者が教える実技「言語表現」攻略シナリオ“桃太郎”とは?【ツナガレ介護福祉ケア】

令和3年の保育士試験を受験しました。 コロナ禍ではありましたが、一年間、独学でコツコツと問題を解きました。 しかも試験に挑むのはオッサン。記憶力も低下しています。 保育士の難関は9科目という幅広い分野。保育原理から社会福祉、心理学さらに食と栄…

保育士試験を独学で一発合格!子ども家庭福祉のおすすめ勉強法~ツナガレケア

合格率5%!? 保育士試験の合格率は20%といわれています。そのうち一発で合格する確率は5~10%と聞きました。よく合格したなあ・・・と自分でも驚いています。保育士試験でやったのはただひとつ。過去問を30分間、毎日解くことです。ただし、やり方を間違え…

保育士試験・科目「こどもの保健」一発合格者が教える傾向と対策~ツナガレケア

今回は保育士の科目の中の「こどもの保健」を取り上げます。保健問題はコツをつかめば、それほど難しくありません。専門用語が多く出てくるので戸惑いがちですが、問題文をよく読めば、常識的に解ける問題も多いです。僕が間違えやすいと思った問題を紹介し…

保育士に独学で一発合格!試験に受かる方法「社会福祉」傾向と対策とは?~ツナガレケア

保育士試験に一発合格する方法 独学ではじめた保育士の試験勉強。ダメかな……と思っていましたが、なんと、一発合格しました!・・・素直にうれしいです。勉強をはじめて1年。もちろん仕事をしながらの学習です。そこで決めたのは無理をせずにコツコツと、しか…

独学で一発合格!保育士試験「社会的養護」の傾向と対策~ツナガレケア

保育士試験の合格率は20%といわれています。そのうち一発で合格する確率は5~10%と聞きました。よく一発合格したなあ・・・と自分でも驚いています。保育士試験は9科目と範囲が広いです。1科目60点以上とれば良いのですが、範囲が広いため1発合格は難しいと…

攻略!保育士試験に一発合格~社会人のカンタン「教育原理」

学習してから1年。保育士試験に独学で一発合格しました。 保育士試験の合格率は20%といわれています。そのうち一発で筆記に合格する確率は5~10%と聞きました。よく一発合格したなあ・・・と自分でも驚いています。 保育士試験では過去問を30分間、毎日解きま…

時代を動かした男たちの名言「吉田松蔭から本居宣長まで」日本のヤバい人たち~ツナガレケア

日本を動かしたヤバい人たち 武士が闊歩した江戸時代。庶民の教育も熱心に行われ、時代を動かす礎となったヤバい人たちが数多く存在しました。戦後、彼らの教えが教科書には生かさることは少ないですが、改めて読み返すと現代を生き抜くヒントが得られます。…

フランスの保育は自宅が基本?認定保育ママ制度とクレシュとは【ツナガレ介護福祉ケア】

フランスの保育サービスとは モンサンミッシェル、凱旋門、ヴェルサイユ宮殿で有名なフランス。 芸術とファッションの魅力あふれるフランスでもフルタイムで働く女性は多くいます。 こうした人々のニーズにこたえるために保育サービスも充実しています。 今…

楽しい「遊び」の定義・・・有名な6つの行動と4つの項目とは?【ツナガレ介護福祉ケア】

遊びとはなにか? 楽しく遊びたい。面白く遊びたい。誰もが当たり前のように「遊び」をしています。でも、そもそも人はなぜ遊ぶのでしょう。 幼児教育の祖と称されるフレーベルをはじめ、遊びを通じて子供の成長を促す活動は古くより行われています。重要な…

マンツーマン保育も。居宅訪問型保育事業(家庭的保育者)メリット・デメリットとは【ツナガレ介護福祉ケア】

居宅訪問型保育事業とは? 子どもの保育を専門家が自宅で行うサービスに「居宅訪問型保育事業」があります。 このサービスは、保育を必要とする満3歳未満の乳幼児の保育を「家庭的保育者」という専門家が自宅で行うサービスです。内閣府が平成27年4月よりス…

知っておきたい「生涯発達」3つの要因とバルテスの生涯発達理論とは?~ツナガレケア

心理学者バルテスの生涯発達理論とは 生涯発達研究の第一人者として有名なのがバルテスです。バルテスはドイツの心理学者です。「人間の発達は、子どもだけではない」として新生児から老年期までの生涯における発達過程を視野にいれた生涯発達について、「常…

【2021保育士試験】法改正された重要ポイントまとめ~ツナガレケア

保育士の試験で過去問を解いていると、古いデータを鵜呑みにして本番で間違えるケースもあります。ここでは2021年版の最新の情報をまとめてみました。 全世帯での高齢者の割合 児童虐待される年齢と件数 保育室の温度の目安 保育室の湿度の目安 保育士改正ま…

保育士あるある〜2021試験で覚えられない有名人4選【ツナガレ介護福祉ケア】

2021保育試験〜覚えられない有名人4選 現在、保育士の試験は年2回行われています。保育試験にはさまざまな有名人が登場します。誰それ?という人もいますが、その功績をフカボリしていくと「ほ〜う」と頷くようなトリビアもあります。 保育士は専門学校に…

児童養護の父、石井十次「岡山孤児院十二則」の考え方をわかりやすく解説~ツナガレケア

児童養護の父、石井十次とは 児童養護の父と呼ばれるのが、石井十次さんです。1887年(明治20年)に岡山孤児院を設立し、無制限収容主義を唱えました。無制限収容主義とは、その名の通り、無制限に孤児を収容すること。石井さんが資産家であれば可能かもしれ…

障害児・者の食事介助で気をつけたいポイントは?食品や調理方法、簡単な誤嚥対策法~ツナガレケア

障害のある方の食生活と留意点 障害のある方の食生活には症状に応じた配慮が必要になります。もちろん好きな物を自由に食べていただくことは大切です。その上で介助者が知っておきたいポイントがいくつかあります。 障害のある方の食生活と留意点 重症心身障…

6歳以下の子供の窒息死〜突然死を防ごう!乳幼児突然死症候群(SIDS)【ツナガレ介護福祉ケア】

突然死を防ぐ方法とは 悲しいことですが、乳幼児が突然に亡くなることがあります。「乳幼児突然死症候群(SIDS)診断ガイドライン」には、乳幼児の突然死症候群の定義を次のように示しています。 それまでの健康状態および既往歴からその死亡が予測できず、…

孤食(ぼっち飯)、個食や子食の意味や違いとは~ツナガレケア

こしょくもいろいろ 「孤食」とは食事を一人で食べること。「個食」は家族が同じ食卓についても別々のものを食べること。「固食」は同じものばかり食べること。呼び方は「こしょく」と同じですが、それぞれ意味は違います。他にもパン・麺など粉から作られた…

人見知りと分離不安の違いとは?アタッチメント(愛着)の特徴~ツナガレケア

アタッチメント(愛着)とは 保育士の試験問題によく出てくる人物にイギリスの医学者、ボウルビィがいます。ボウルビィは、子どもが身近な特定の親しい人とのあいだに結ぶ情愛的な関係をアタッチメント(愛着)と呼びました。また、その相手を「愛着対象」と…

「産後うつ」イライラや特徴を診断チェック!自殺予防プログラムと夫の役割~ツナガレケア

出産後のママは注意しましょう! 福祉や保育に係る関係者の間で話題となっている映画が「ママをやめてもいいですか」という作品です。イントロダクションには次のような説明文があります。 ドキュメンタリー映画『ママをやめてもいいですか!?』は人知れず子…

マザーズハローワークの3つの特徴と利用法〜どんな仕事?シングルマザーが役立つサービスとは

マザーズハローワークとは? 「マザーズハローワーク」をご存じでしょうか? マザーズハローワークとは、子育てと仕事との両立を目指している方に就職を支援してくれる場所です。そのためキッズコーナーなど子連れでも訪れやすい環境を整えています。 支援の…

オーベルランにオーエン、マクミラン姉妹とは〜教育家の名言と使命感とは

オーベルランの業績とは フランスの牧師、オーベルランは貧しい村に派遣されました。 子どもたちは放任され危険な環境でした。そのときオーベルランは、宗教とともに教育の必要性を痛感したそうです。 彼は行動しました。 共働きの家庭の子どもは放ったらか…

人間性を高める3つの要素~生きる力とダメな人との違い

人間性を高める生きる力とは? 人間性を高めるために必要なのが「生きる力」ではないでしょうか。 たくましい「生きる力」を身につけることで他人にも優しくなり、自己を理解することができます。 豊かな人間性を育むために大切な生きる力。では、生きる力と…

カサンドラ症候群の意味とは?「アスペルガー」の特徴と子育て~ツナガレケア

カサンドラ症候群とはアスペルガー症候群のパートナーを持つ女性が、精神的苦悩や疲弊を抱え、自らの精神的なサポートが必要になる状態のことです。今回は

汚い?口内丼と三角食べの違いと特徴~ママができない、許せない口中調味のワケ~ツナガレケア

口内丼とは? 最近、注目されているのが「口内丼(こうないどん)」という食べ方です。口内丼とは食事中にご飯や複数のおかずを口の中で一緒に食べる方法。子供や男性に多く見られる食べ方です。口内丼と似ている食べ方に三角(さんかく)食べがあります。一…

おすすめ!新型コロナ、乳幼児のママが知っておくべき症状と5つの対策

乳幼児がコロナに感染したか、心配されるママも多いと思います。 厚生労働省からの新型コロナウイルス感染症を疑う基準では「37.5℃以上 4 日」とあります。しかしこの基準では、乳幼児の「風邪」の多くが当てはまってしまいます。 この記事では厚生労働省の…

「試し行動やウソ」愛着障害を抱えた里子の気持ち…里親制度で後悔しない受け入れ方とは

「愛着障害」という見えない闇 国では里親制度を推進しています。横山恵子さん(仮名、50代)は夫と二人暮らし。30代のときに夫婦で相談して、施設で育った女の子(当時、4歳)の里親になりました。 里子となった女の子は生まれてすぐに両親が離婚。父親は…

「子供はいらない」。児童養護出身者が抱える育児放棄、虐待の不安

子供はいらない 結婚して2年。そろそろ子供が欲しいなと感じていた坂本亮介さん(仮名)は妻から、こんな告白をされました。 「子どもはいらない」 坂本さんは驚きました。そして理由を聞くと妻はしばらく沈黙した後、「自分は幼い頃に施設に預けられた。だ…