社会福祉に関する資格
日本をはじめ、世界ではさまざまなカウンセリングや心理療法が研究されています。 カウンセリングや心理療法を受ける人をクライエントといいます。そのクライエントの悩みや相談に乗って、解決に導く人がカウンセラーです。 今回は知っていると役立つ、カウ…
重度訪問介護(以下、重訪)は、障がい状態の重い方を自宅で支援するサービスです。 たとえば、ある筋ジストロフィーの方は、食事の際に茶碗4分の1ぐらいの量を、2時間ほどかけて食べます。障がいのため口も大きく開けないし、飲み込みもスムーズに行えま…
保健師とは コロナ禍において、マスコミでも連日報じられる保健所の仕事。そこで働いているのが、「保健師」です。保健師は一言でいえば、地域で暮らす人の身体的・精神的な健康を守る専門家です。その対象はコロナ患者だけではなく、乳幼児、妊産婦・高齢者…
令和3年の保育士試験を受験しました。 コロナ禍ではありましたが、一年間、独学でコツコツと問題を解きました。 しかも試験に挑むのはオッサン。記憶力も低下しています。 保育士の難関は9科目という幅広い分野。保育原理から社会福祉、心理学さらに食と栄…
人間は目によって、どのくらいの情報を得ているのでしょう。普段はあまり意識しない人も多いと思いますが、視覚からの情報は8〜9割とされています。つまり「見る」という行為は、一瞬のうちに全体を把握できる素晴らしい能力なのです。 例えば、「人が多い…
合格率5%!? 保育士試験の合格率は20%といわれています。そのうち一発で合格する確率は5~10%と聞きました。よく合格したなあ・・・と自分でも驚いています。保育士試験でやったのはただひとつ。過去問を30分間、毎日解くことです。ただし、やり方を間違え…
今回は保育士の科目の中の「こどもの保健」を取り上げます。保健問題はコツをつかめば、それほど難しくありません。専門用語が多く出てくるので戸惑いがちですが、問題文をよく読めば、常識的に解ける問題も多いです。僕が間違えやすいと思った問題を紹介し…
保育士試験に一発合格する方法 独学ではじめた保育士の試験勉強。ダメかな……と思っていましたが、なんと、一発合格しました!・・・素直にうれしいです。勉強をはじめて1年。もちろん仕事をしながらの学習です。そこで決めたのは無理をせずにコツコツと、しか…
学習してから1年。保育士試験に独学で一発合格しました。 保育士試験の合格率は20%といわれています。そのうち一発で合格する確率は5~10%と聞きました。よく一発合格したなあ・・・と自分でも驚いています。 仕事をしながらの学習ですので、効率的に学習する…
一発合格の確率 保育士試験の合格率は20%といわれています。 そのうち一発で合格する確率は5~10%と聞きました。 体験談としては、1年間でムリなく一発で合格するには、毎日過去問を約30分。 トータルで200時間を費やせば可能性は高くなると思います。 ただ…
保育士試験の合格率は20%といわれています。そのうち一発で合格する確率は5~10%と聞きました。よく一発合格したなあ・・・と自分でも驚いています。保育士試験は9科目と範囲が広いです。1科目60点以上とれば良いのですが、範囲が広いため1発合格は難しいと…
子どもの食と栄養 保育士養成課程では「小児栄養」が必修科目でした。それが、2011年の保育士養成課程から「子どもの食と栄養」という科目に変更になりました。科目変更に伴って、内容が刷新され、栄養のみならず幅広く食育についての知識が盛り込まれること…
保育士試験で一発合格するコツは、間違えやすい問題を繰り返し解くことです。 「教育原理」は、試験の中でも難問といわれる科目です。 今回は、繰り返し解いて覚えたい問題を紹介します。 ①出典問題(平成31年前期) 正解 ②「生きる力」問題 正解 ③人物問題…
覚えられない問題とは 独学で保育士の試験を受ける場合、何度も過去問を解く方は多いと思います。僕は過去問を1日30分以上は解くことを日課にしています。しかし、出題数も多いため何度も間違える問題があります。 ようやく学科の平均点が90%になっても、な…
新潟静修学校託児所 新潟静修学校は、にいがた・せいしゅうがっこうと読みます。この学校は公立ではなく、私設です。そして、日本で一番古い保育施設とされています。 新潟静修学校の託児所は、1890(明治23)年、赤沢鍾美(あつとみ)・仲子夫妻によって設立…
保育士の試験で過去問を解いていると、古いデータを鵜呑みにして本番で間違えるケースもあります。ここでは2021年版の最新の情報をまとめてみました。 全世帯での高齢者の割合 児童虐待される年齢と件数 保育室の温度の目安 保育室の湿度の目安 保育士改正ま…
独学で保育士試験に挑戦する 働きながら独学で保育士に合格したい。僕もその一人でした。ただし保育士試験は学科が9科目あり、覚える内容も多いです。範囲も家庭福祉から食と栄養、心理学、実習理論など広いので一夜漬けで合格するのは難しいです。 僕は1日…
5大栄養素と幸せになれる食べ物 保育士の試験では栄養の問題も出ます。覚えると日常生活にも役立ちます。ですが、栄養に関しては様々な用語が出てきてなんとも分かりにくいです。しかも僕はこれまで栄養などを考えない偏食をしてきたのでチンプンカンプンな…