ツナガレ介護福祉ケア

東京都指定の障害福祉サービス事業所です。高齢者・障がい児・者、子育ての現場から発信しています!

独学で一発合格!保育士試験メソッド「保育の実習理論」攻略法【ツナガレ介護福祉ケア】

 

f:id:mamoruyo:20210425203848j:plain

学習してから1年。保育士試験に独学で一発合格しました。

 

保育士試験の合格率は20%といわれています。そのうち一発で合格する確率は5~10%と聞きました。よく一発合格したなあ・・・と自分でも驚いています。

 

仕事をしながらの学習ですので、効率的に学習するように心がけました。この勉強法は昔からではなく、社会人として大学院に進んでから覚えたものです。僕は早稲田大学の大学院に進み、博士課程までいきました。その時に取り入れていたのが行動療法的学習法(筆者命名)です。

 

なにやらインチキくさいと感じたあなたは、正常です(笑)。詳細は後々、まとめていきたいと思いますが、簡単にいえば「環境を整えて行動を変える」学習法です。

 

保育士試験では過去問を30分間、毎日解きました。僕の計算だと、200時間を保育士の学習に費やせば、ほぼ合格できると思います。

 

ただし、やり方を間違えないことです。間違った勉強を続けるほど時間の無駄はありません。まずは間違えやすい問題をピックアップして解くことです。とくに保育士試験は9科目と範囲が広いです。1科目60点以上とれば良いのですが、範囲が広いため1発合格は難しいとされています。

 


保育の実習はムズイ

 

f:id:mamoruyo:20210621170540j:plain

 

上の写真は、科目の結果です。保育の実習は60点でした。もうギリギリです。正直、自己採点では落ちた……と思っていました。

 

独学で保育士の試験を受ける。しかも男性の場合、保育の実習はかなりムズイです。なにより、音楽問題がムズイです。

 

なにがいちばんムズイかは、この記事の問題をみてください。これらの問題をすらすらと解ける方は尊敬します。いやまじで。しかしコツさえつかむと、保育の実習は確実に点数が稼げる科目です。決められたルールを覚えていくことです。

 

今回は「保育の実習理論」で勘違いしやすい問題とその理由をまとめました。

 

 

 

楽譜問題(平成25年)


次の楽譜を、短3度上に移調した場合の調号として正しいものを一つ選びなさい。

 

 

 

 

 

正解と解説

 

 

正解: 5

 

移調とは、楽曲の調の主音を移行することをいいます。いわゆるラスボスです。とにかくややこしい。

 

調号はシャープが2箇所なので「ニ長調」です。つまり、「レ」の音から始まる長調です。これを短3度上に移調すると、「ファ」が主音の「ヘ長調」となります。

 

ヘ長調の調号はフラットが1箇所なので、正解は5になります。暗記しておきたいポイントは次のとおりです。

 

短2度は、2

長2度は、3

短3度は、4

長3度は、5

完全4度は、6

完全5度は、8

 

ハは、#は0。トは、1個、二は、2個。イは3個、ホは4個。

へは、♭1個、変ロは、2個。変ホは3個。変イは4個と覚えてしまいます。

 

 

 

 

コードネーム問題(平成29年前期)

 

 

次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

 

f:id:mamoruyo:20210317173842p:plain

 

 

 

D# ⑨⑪⑮ ⑨⑬⑯ ⑨⑫⑯
A♭ ⑥⑨⑭ ②⑥⑩ ⑥⑩⑭
Cm ①⑥⑨ ⑩⑭⑱ ⑥⑨⑫
C#7 ⑦⑪⑰ ⑦⑩⑯ ④⑦⑪

 

 

 

  D# A♭ Cm C#7




正解

 

正解は 2。

 

まずは、Dの位置を確認します。ドはCなので、ひとつ上のDの主音はレです。

楽譜でレは8に位置するのでチェックします。ただし、♯があるので半音上がるため、鍵盤は⑨です。

 

⑨から数えてもいいのですが、わかりやすく⑧の鍵盤から見ます。

メジャーコードなので、⑧から数えて(⑧を1に数える)5つの音と、⑧から数えて8つの音をチェックします。そうすると鍵盤は12と15。このふたつを♯で半音あげるので、13と16になります。つまり、D♯の答えは、9、13、16となり、イとなる。

 

A♭は、ラが主音。Cmは、ドを主音。C♯7も、ドを主音です。ピアノの鍵盤は、ドレミ…シの順で、C、D、E…Gとなり、Cのドに戻ります。

 

そして♯は半音上がり、♭半音下がります。

 

重要なのは数え方です。メジャーコードは、根音を入れて5つと、根音を入れて8つ数えます。、マイナーコードは、根音を入れて4つと、根音を入れて8つ数えます。

メジャーは、1、5、8。

マイナーは、1、4、8。

 

セブンスコード(C7)にしたい場合は、根音(ルート)から数えて、7度上の音をプラスすればセブンスコードとなります。あ~ややこしい。

 

 

音楽問題(平成29年後期)


次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • A:中村雨紅作詞による「夕焼け小焼け」の作曲者は、成田為三である。
  • B:祭囃子は、祭りの時に演奏される音楽の一つである。
  • C:標準的なグランドピアノの鍵盤は、88鍵である。
  • D:ヘ長調の階名「ファ」は、音名「変ロ」である。




 
×
× ×
×
× × ×
× × ×

 

 

正解と解説

 

正解は、3。


Aは正解かと思いきや、作曲家が違っていました。

 

夕焼け小焼けの作曲者は、草川信でした。ほかにも「どこかで春が」などあります。覚え方は暗記しかないですが「草と川(草川)で夕焼け小焼け」という感じでしょうか。草川信は、情景を綴った歌詞が多いですね。

 

成田為三も有名です。「赤い鳥」の童謡運動に尽力しました。「浜辺の歌」「かなりや」などの作曲作品があります。

 

 

児童養護施設運営指針(平成28年後期)

 


次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

保育士を目指している大学生Pさんは、児童養護施設への実習を控えています。実習にあたり、「児童養護施設運営指針」を読んで、事前学習を行いました。

【設問】

施設実習を行うにあたっては、事前に施設について知っておくことが必要である。次の文は、「児童養護施設運営指針」の一部である。次の(A)~(D)にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

社会的養護を必要とする子どもたちに「あたりまえの生活」を保障していくことが重要であり、社会的養護を(A)から切り離して行ったり、子どもの生活の場を大規模な (B)としてしまうのではなく、できるだけ家庭あるいは家庭的な環境で養育する「(C)」と、個々の子どもの育みを丁寧にきめ細かく進めていく「(D)」が必要である。

【語群】

  • ア 集団指導
  • イ 家庭的養護
  • ウ 療育
  • エ 地域
  • オ 施設養護
  • カ 教育
  • キ 個別化
  • ク 連携

 

 

 

 

正解と解説

 

正解は、 3です。


この運営指針の内容は今後も出題される可能性が大きいです。特に基本理念や、社会的養護の原理はしっかり読んでおいてください。特に、「あたりまえの生活」というフレーズは耳にのこってほしいことばです。

 

 

色相環(令和元年後期)

 


次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
H保育所のM保育士とJ保育士が、保育室の壁面装飾をするときの色使いについて、どんな色を選んで使うと、調和のとれた色の組み合わせで壁面が作れるかを話し合っています。

 


M:保育室の壁面を飾るとき、好きに色を選ぶと、うるさくバラバラな感じになることがありますね。
J:そうですね。色を選ぶときは、色相環で(A)を並べて組み合わせると、調和しやすく穏やかな印象となりますね。
M:元気で楽しい印象も入れたいときは、どうしたらよいですか。
J:それは、色相環で反対側の色を選んで並べると、目立った印象になります。
M:色相環の反対側の色とはそれぞれ(B)の関係ですね。
J:それぞれの色に白を混ぜたパステルカラーも、色の(C)は下がりますが、優しくまとまった印象の色構成をすることができます。

 


【設問】
(A)~(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 
同系色 補色 明度
反対色 寒色 明度
同系色 暖色 明度
反対色 寒色 彩度
同系色 補色 彩度

 

正解と解説

 

正解は、5。


色には「暖色系」「寒色系」という分け方があります。暖色系は赤や黄色、オレンジなど、暖かさを感じる色です。

 

一方、寒色系は青、青緑など、寒さや冷たさを感じる色です。暖色系の色は興奮度を高め、寒色系の色は鎮静効果があります。

 

この問題のポイントは明度と彩度の違いです。いつも間違えてしまいます。明度とは、色の明るさのことです。彩度は、色の鮮やかさの度合いです。

 

 

コードネーム(平成31年前期)

 
次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

 
E7 ②⑧⑩ ⑩⑬⑳ ⑤⑩⑭
B♭ ④⑦⑪ ⑪⑯⑳ ⑪⑰⑳
Gm ④⑦⑬ ⑪⑬⑰ ⑬⑯⑳
C♯dim ⑦⑩⑬ ②⑦⑩ ⑩⑭⑲

 

 

 

E7

B♭

Gm

C♯dim

1

2

3

4

5

 

 

正解と解説

 

正解は、1です。

 

E7:根音であるE(⑩)に長3度上のG♯(②か⑭)、そこから短3度上のB(⑤か⑰)、さらに、そこから短3度上のD(⑧か⑳)で構成されるセブンスコードです。セブンスコードは、上から2番目の音を省略できるので、Bが省略されています。

 

B♭:根音であるB♭(④か⑯)に長3度上のD(⑧か⑳)、そこから短3度上のF(⑪)で構成されます。

 

Gm:根音であるG(①か⑬)の短3度上のB♭(④か⑯)、さらに長3度上のD(⑧か⑳)で構成されるマイナーコードです。

 

C♯dim:ディミニッシユコードとは、根音から例外なく規則的に短3度音程を積み重ねてできるコードのことです。根音であるC♯(⑦か⑲)の短3度上のE(⑩)、そこから短3度上のG(①か⑬)で構成されています。

 

 

コードネーム(平成25年)


次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • A 成田為三は、大正期の「赤い鳥」童謡運動に参加した作曲家である。
  • B ポルカは、静かな 3拍子の合唱曲である。
  • C フルートは、木管楽器である。
  • D ト長調の階名「ソ」は、音名「ニ」である。
  • E 河村光陽は、「うれしいひなまつり」を作曲した。



 
×
× ×
× × ×
× ×
× × ×

 

 

正解と解説

 

正解は、1でした。

「赤い鳥」は、鈴木三重吉が創刊した児童文芸雑誌です。これをきっかけに「おとぎの世界」「金の船」などが創刊され、児童文学が一気に開花しました。

 

ポルカは、速い2拍子の民族舞曲です。

 

管楽器のうち、金管楽器以外のものを「木管楽器」といいます。フルートの他、ピッコロ、サックス、オーボエなどがこれに当たります。

 

「音名」とは、絶対的な音の高さをイロハニホヘトで表す名前です。一方、「階名」とは、ある音を基準にして、それに対する相対的な音の高さを、ドレミファソラシドで表す名前です。

 

音名と階名の関係性は、ハ長調ではハの音がドになり、ト長調ではトの音がドというように、調によって変化します。

 

河村光陽は、「うれしいひなまつり」の他、「かもめの水兵さん」「りんごのひとりごと」なども作曲しました。明るい歌が多いですね。

 

 

音楽問題(平成31年前期)

 


次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A ワルツは、4拍子の曲である。
B カンツォーネは、イタリアのポピュラー・ソングである。
C 声明は「しょうみょう」と読み、日本の仏教音楽の一つである。
D ニ長調の階名「シ」は、音名「ハ」である。



  A B C D
1 ×
2 × × ×
3 ×
4 × ×
5 × × × ×

 

 

正解と解説

 

正解は4でした。


ワルツは3拍子の曲です。ニ長調の階名「シ」は音名「嬰ハ」です。

 

ド〇レ〇ミファ〇ソ〇ラ〇シ

は に ほへ  と い ろ

〇シド〇レ〇ミファ〇ソ〇ラ

 

僕は上記のように書いて解いています。

 

 

 

積み木並べ(平成30年後期)


次のA〜Dの文は、「積み木遊び」における発達の特徴的行動を示している。これらの発達の変化として早く現れる順に並べた場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。

  • A:積み木を組み合わせて、家などを作るようになる。
  • B:見通しや構想を持って友達と共同しながら、町などを作るようになる。
  • C:一つの積み木を見立てて車として遊んだり、象徴的に意味付けしたりする。
  • D:積み木をもてあそんだり、積み木同士をぶつけたりして音などを楽しんでいる。



A→B→C→D
B→A→C→D
C→B→D→A
C→D→A→B
D→C→A→B

 

 

正解と解説

 

正解は5です。

積み木を使用して遊ぶための基本動作としては、「積む」「崩す」「打ち鳴らす」「並べる」などがあります。

 

赤ちゃんは、最初に、単に積み木を持って、咥えたり、積木同士をぶつけたりして音を楽しんだりして遊びます。

 

さらに年齢を重ねることで、ひとつの積み木を見立てて車として遊ぶなどの、象徴的あそびに移行します。

 

そして、積んだり組み合わせたりする行為を獲得した後に、挑戦的な遊びと確認的な遊びを重ね「間隔」「幅・奥行き・高さ」「重心」「バランスよい組み合わせ」などを体感出来るようになると言われています。

 

最終的には、遊びを展開するうえでは、創造性豊かな作品を個人的に製作することから、仲間と共同して集団的に製作することへと発展していきます。

 

 

保育の学習はムズイ

 
どうでしょう。保育の学習は独学だとムズイ科目です。とくにコードネームや楽譜問題がラスボスです。
 
ですが、ルールを覚えると確実に点数は稼げます。しかし、年度によって全く別の音楽問題になっていて「マジかよ!」と泣きたくなるときがあります。
 
2021年春の国試がそうでした……。万全の用意をしていたのにコードネーム問題がひとつもでない!泣きたくなりました。
 
ですが、今後の国試では出る可能性は高いので苦手クリアをしていくことは必要です。とにかく過去問解いて、対策しましょう。
 
本日もありがとうございました。