ツナガレ介護福祉ケア

東京都指定の障害福祉サービス事業所です。高齢者・障がい児・者、子育ての現場から発信しています!

大丈夫?認知症になりやすい3つの性格。発症リスクを予防する9つのライフスタイル【ツナガレ介護福祉ケア】

 

f:id:mamoruyo:20210305170334p:plain

 

 

認知症になりやすい3つの性格

 

認知症になりやすいヒトにはどのような特徴があるのでしょうか。海外でも認知症の研究は進められています。先進国を中心に高齢化が進めば、認知症の問題は日本だけでなく、世界でも大きな課題になっていきます。

 

アメリカの研究者による興味深い報告がありました。これは2017年のJournal of Psychiatric Researchに掲載されたものです。研究報告では、50歳以上の1万2307人を対象に、2〜8年後の認知症の発症を調べた結果、3つの性格が認知機能障害の発症リスクに関係性があると指摘されています。

 

その3つの性格とは「協調性がない」「イライラしやすい」「気にしやすい」です。いかがでしょうか。当てはまる方も少なくないかも知れません。

 

上記の3つの共通点としては、周囲と距離を起きやすい性格のように思います。協調性がなく周囲になじめない。イライラと怒りやすく他人を寄せ付けない。気にしすぎて自分の殻に閉じこもる。こうした人間関係が苦手で社会とも接することが少なくなることで、認知症の発症リスクは高まるといわれています。

 

例えば、気にしやすい人はストレスの影響を受けやすく、うつになりやすい傾向にあります。ストレスは記憶を司る脳の海馬にダメージを与えるといわれています。また、うつは認知症の危険因子でもあります。気にしやすい性格の人は、周りの目を気にして外出を控えてしまいがちです。そのことで活動量が減り、認知症を招きやすい傾向にあるようです。

 

 

認知症リスクを予防する9つのライフスタイル

 

別のデータもあります。これは医学雑誌のLancet 誌に掲載されたものです。2017年7月にAlzheimer's Association International Conference (AAIC) 2017で公表され、同時にLancet誌に掲載されました。

 

報告書には認知症の予防・介入・ケアに関する分析結果が記されています。

 

今回の結果を要約すると、個人の認知症発症リスクに関連する9つのライフスタイル要因に取り組むことで、全認知症の3分の1以上が予防可能かもしれないというものでした。


以下が9つのライフスタイルです。これらの要因を改善することで認知症の予防に繋がるようです。

 

1)人生早期の中等教育の中断
2)高血圧
3)肥満
4)中年期の聴覚障害
5)喫煙
6)うつ病
7)身体活動の不活発
8)社会的孤立
9)人生後期の糖尿病

 

この報告書は、認知症領域の複数の国からのエキスパート24人によって承認されました。過去の類似の解析では考慮されなかったいくつかのリスク要因を含めたメタ解析を新たに行った結果、認知症負担の35%が9つのライフスタイル要因によって説明できたそうです。

 

まとめ

 

認知症になりやすい性格とは、協調性やイライラ、気にしやすいという社会的孤立を招きやすい性格が関係しているようです。しかし、こうした性格は誰でも当てはまるので、意識する程度に留めていた方が良い気がします。

 

一方、高血圧や肥満、喫煙などは個人の行動変容によって改善できそうです。とはいえ、習慣もありますからいきなり変えるのは難しいですよね。無理せずに楽しみながらチャレンジするつもりで取り組んだ方が、結果的に効果が出てくるようにも思います。

 

シニアになると足腰も弱くなり、転ぶのが嫌だからと外出を控える方も少なくありません。コロナ渦だとなおさらですよね。しかし心身の健康を維持するためには外的な刺激も必要です。

 

おすすめはディサービスです。介護になる前の要支援でもデイサービスを利用することはできます。こうした施設では利用者に合わせたトレーニングなどを用意しているところも増えています。

地域には様々なサービスを提供しているディサービスがあります。ケアマネに遠慮なく相談して、ぜひ自分に合ったサービスを見つけましょう。

本日もありがとうございました。