覚えられない問題とは
独学で保育士の試験を受ける場合、何度も過去問を解く方は多いと思います。僕は過去問を1日30分以上は解くことを日課にしています。しかし、出題数も多いため何度も間違える問題があります。
ようやく学科の平均点が90%になっても、なお間違える問題。これは個人差もありますが、どこかに引っ掛け的な要素もあるように思います。そこで今回は「保育の心理学」で勘違いやすい問題をまとめました。
- 覚えられない問題とは
- 3歳児以上の保育(平成31年前期 問3)
- ①用語問題( 平成29年後期 問6)
- ②人物問題(平成28年後期)
- ③行動問題(令和2年後期 問17)
- ④乳幼児の行動(平成26年 問4)
- ⑤発達理論(平成30年前期 問1)
- ⑥他者との関わり(平成27年 問9)
- ⑦言葉の発達( 平成31年前期 問12)
- ⑧ピアジェ(平成28年前期 問4)
- ピアジェの発達理論
- まとめ
3歳児以上の保育(平成31年前期 問3)
次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」のイ「人間関係」の一部である。A~Eの文のうち、正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- A いろいろな遊びを楽しみながら物事をやり遂げようとする気持ちをもつ。
- B 周囲の子ども等への興味や関心が高まり、関わりをもとうとする。
- C 自分の思ったことを相手に伝え、相手の思っていることに気付く。
- D 保育所の生活の仕方に慣れ、きまりがあることや、その大切さに気付く。
- E 友達と楽しく活動する中で、共通の目的を見いだし、工夫したり、協力したりなどする。
A | B | C | D | E | |
1 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
2 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
3 | 〇 | × | 〇 | × | 〇 |
4 | × | 〇 | 〇 | × | 〇 |
5 | × | × | × | 〇 | × |
正解
正解は 3です。この問題は、3歳児「以上」という文言がカギです。え、これは3歳児じゃないの!と戸惑います。Bの「周囲の子ども等への興味や関心が高まり、関わりをもとうとする」は、「1歳以上3歳未満」に当てはまるため、バツです。Dの「保育所の生活の仕方に慣れ、きまりがあることや、その大切さに気付く」も、「1歳以上3歳未満の保育」になります。3歳以上になると、かなりのことができると理解する必要があります。子育て経験があると解きやすそうですが、子どもにも個人差があります。平均値として覚えるしかなさそうです。
①用語問題( 平成29年後期 問6)
【Ⅰ群】
- A 生活のさまざまな場面において、日々具体的な一連の手順を繰り返すことによって、生活習慣の基礎を身に付けていく。
- B 生後9か月前後になると、保育者の視線を追い、保育者が見ているものに目を向けることができるようになる。
- C どのように行動したらよいか分からない場面で、保育者の表情や声の調子を手がかりにして行動する。
- D 「今ここにないもの・こと」を思い起こすイメージをもつことにより、目の前にモデルがいなくても似た行動をしたりする。
ア 共同注意
イ 延滞模倣
ウ スクリプト
エ 社会的参照
A | B | C | D | |
1 | ア | イ | ウ | エ |
2 | ア | エ | ウ | イ |
3 | イ | ア | エ | ウ |
4 | ウ | ア | イ | エ |
5 | ウ | ア | エ | イ |
正解
正解は、5です。それぞれの用語を整理する必要があります。スクリプトとは、出来事の順序についての知識といえます。「見通しを持つこと」です。
共同注意とは、本人や他人が指差しや視線の先を追い同じ対象を見ることです。生後7~9か月頃に見られます。ジョイントアテンションともいいます。
社会的参照とは、1歳前後の乳幼児が親しい人の表情や声から、自分の行動を決める事です。延滞模倣とは、ままごとや、ごっこあそびのなかで、母親が普段良くしているしぐさや話し方を真似したりすることです。
②人物問題(平成28年後期)
次の説を提唱した人物として正しいものを一つ選びなさい。
生涯発達心理学とは、受胎から死に至る過程における行動の一貫性と変化を研究するものである。研究の目的は、生涯発達の一般的原理、発達における個人間の差異性と類似性、発達の可塑性とその限界等を明らかにすることである。
1 マーラー(Mahler, M.S.)
2 レヴィン(Lewin, K.)
3 メルツォフ(Meltzoff, A.)
4 バルテス(Baltes, P.B.)
5 ハヴィガースト(Havighurst, R.J.)
正解
正解は4のバルテスです。バルテスは「人間は一生を通じて発達する」という生涯発達理論を論じました。マーラーは、分離個体化理論として乳幼児が母親から心理的に自立するまでの発達過程を概念化しました。
レヴィンは、集団活動での集団力学(グループダイナミックス)や相互作用性を論じました。メルツォフは、発達過程における模倣行動の重要性を論じました。ハヴィガーストは発達課題について6段階に分け論じました。
③行動問題(令和2年後期 問17)
【事例】
担当保育士が食事用のエプロンに替え三角巾をしていると、Hちゃんは、ぴょんぴょんと身体を弾ませ「ンマ ンマ」と言い、喜んでいる。「待っててね」と言うとわかったかのように目を細めて笑った。保育室の戸が開いたので、Hちゃんはじっと見ていたが、訪問者が近づいてくると下を向いて指しゃぶりを始めた。
顔を上げ訪問者と目が合ったとたん大泣きし、保育士に手を出して抱っこを求める。訪問者が退室すると安心して食事の席につく。食事が始まると、「ンマ ンマ」と催促をする。保育士が「あー、んまね」と口に入れると、もぐもぐしながら保育士の顔を見て、両手を頬に当ておいしいというしぐさをする。「おいしいのね、よかったね」と言うと、おいしいということが伝わったと感じたのか目を細めて笑い、「あーあー」と声を出し、さらに両手で頭をたたいてみせた。
【設問】
次のA〜Dのうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- A 見知らぬ人が近づくと、不安になり混乱して食べることが難しくなることも、人見知りの時期には生じる。
- B 毎日同じ場所や一定の流れのなかで食べることは、子どもに安定をもたらし、スクリプトの形成を促す。
- C 子どもが一定の時間内に一定の量を食べることのみに集中できるような生活リズムを確立することは重要である。
- D 保育士との応答的なやりとりのなかで、「上手に食べたね」「おいしかったね」と共感されながら食べられるようになっていく。
A | B | C | D | |
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | × | ○ |
3 | ○ | × | × | ○ |
4 | × | ○ | ○ | × |
5 | × | × | × | × |
正解
正解は2です。生後8か月頃になると、人見知りが始まります。このため、見知らぬ人が近づくと、不安になったり、食事を食べられなくなることもあります。
スクリプトとは、日常的な時間の流れに沿って生じうる状況や人の行為などに関する一連の知識をいいます。乳幼児の場合、毎日同じ状況で規則正しく生活することが情緒の安定につながり、スクリプトの形成を促すことになります。
Cの選択肢が悩みどこです。子どもの食事の量は、その日の体調などに左右されやすく、一定の時間内に一定の量を食べられるとは限りません。
その日の状況に合わせて楽しく食事を食べていけるようにすることが大切です。なのでバツになります。
保育士が「上手に食べたね」「おいしかったね」などと声かけをしていくことで、子ども自身もこれはおいしかった、上手にスプーンが使えたというように感じるようになります。保育士との応答的なやりとりは子どもの成長に影響を与えます。
④乳幼児の行動(平成26年 問4)
次の文は、保育場面でみられる乳幼児の行動についての記述である。A~Dの行動の基盤となる認知発達に関する用語を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。
- A おもちゃに手を伸ばした時に、布でおもちゃを覆って隠すと、キョロキョロと辺りを見まわす。
-
B 他児が机をたたくのを見て、「つくえさんが いたい、いたいっていってるよ!」と言う。
-
C 遊びのなかで、母親が普段よくしている仕草や話し方をする。
-
D 積み木を片づける時に、大きさの順に積み木を並べている。
【語群】
ア 保存の概念 イ 物の永続性 ウ 延滞(遅延)模倣 エ 共鳴動作
オ アニミズム カ 自己中心性 キ 均衡化 ク 系列化(組み合わせ)
|
A |
B |
C |
D |
1 |
ア |
ウ |
エ |
キ |
2 |
ア |
ウ |
カ |
ク |
3 |
ア |
オ |
ウ |
ク |
4 |
イ |
オ |
ウ |
ク |
5 |
イ |
カ |
エ |
キ |
正解
正解は、4です。
物の永続性とは、物が見えなくなっても存在している、という概念です。アニミズムは、生物でなくても「すべての物に生命がある」という考え方です。
延滞(遅延)模倣は、今目の前にまねする相手がいなくても、想像でまねをすること。系列化は、自然の事物を、「大小」「長短」「新旧」などの視点に従って並べる能力のことです。
⑤発達理論(平成30年前期 問1)
次の文は、発達に関する理論についての記述である。(A)~(D)の語句が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
ブロンフェンブレンナーは、生態学的システム論において、人が日常生活で直接・間接に関わりをもつ社会的文脈を、入れ子状の多層モデルとして示した。一人の子どもを中心とすると、第1層は、子どもと親の関係、子どもときょうだいとの関係、子どもと保育士との関係などがあげられ、(A:マイクロシステム)と呼んでいる。第2層の(B:エクソシステム)では、子どもが保育所に通っているならば家庭と保育所、子どもが小学校に通っているならば家庭と小学校との関係などを示している。第3層の(C:メゾシステム)では、親の職業・職場、きょうだいの通う小学校などがあげられている。第4層は(D:マクロシステム)と呼び、信念体系、価値観、法律、文化などの社会的文脈が第1層から第3層を取り囲んでいる。
A | B | C | D | |
1 | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | × | ○ | × |
3 | ○ | × | × | ○ |
4 | × | ○ | ○ | ○ |
5 | × | ○ | × | × |
正解
正解は、3です。ブロンフェンブレンナーは出題が多く、間違えやすいです。
マイクロシステムとは、保育所など直接子どもを取り巻いている環境のことです。マイクロなので、小さいと覚えます。ミクロと混同しやすいです。ミクロもマイクロも読み方が違うだけで同じ単位です。
エクソシステムとは、保護者の職場など、子どもに間接的に影響を与える環境のことです。韓国の人気アイドルグループ、EXOと関連づけて覚えます。保護者の職場でコンサートを開くのが、エクソという感じでしょうか。メゾシステムとは、家庭と保育所の関係など、複数のマイクロシステム要素の相互関係のことです。
マクロシステムとは、日本文化など、システムの基礎をなす思想や信念の体系のことです。マクロとは巨大とかの意味ですね。マクロ経済と関連づけて覚えます。
ブロンフェンブレンナーは、子どもの発達は複雑で相互作用的な環境システムの中で、互いに影響され働きかけられているとしました。子どもを取り巻く生態学的な環境を発達理論の中心的な概念の一つとして捉え、生態学的システムを5つのものとして分類しました。「文化→マクロ」「保護者の職場→エクソシステム」はチェックです。
⑥他者との関わり(平成27年 問9)
【Ⅰ群】
- A:身近な人たちとの触れ合いに応じて、それぞれ異なった特徴的なコミュニケーションをとる。
- B:乳児が泣きや怒りをおさめ、おだやかな状態を回復するための手立てとして役立つ。
- C:自分を受けとめてくれる経験の積み重ねから形成される。
ア 社会的ネットワーク論
イ タッチング(スキンシップ)
ウ 3歳児神話
エ 基本的信頼感
オ 社会的促進
|
A |
B |
C |
1 |
ア |
イ |
エ |
2 |
ア |
イ |
オ |
3 |
エ |
ウ |
オ |
4 |
オ |
イ |
エ |
5 |
オ |
ウ |
ア |
正解
正解は1。社会的ネットワーク論と、社会的促進で悩みます。社会的ネットワーク論とは、身近な人たちとの触れ合いに応じて、それぞれ異なった特徴的なコミュニケーションをとることです。乳幼児のネットワークというのが結びつきずらいですが、覚えるしかありません。
タッチングとは、添い寝、抱っこ、おんぶ等の触れ合い(スキンシップ)を通じたタッチケアのことです。乳児が泣きや怒りをおさめ、おだやかな状態を回復するための手立てとして役立ちます。
基本的信頼感とは、自分を受けとめてくれる経験の積み重ねから信頼関係の構築(ラポール)が成り立ちます。基本的信頼感は「他者への信頼感」と「自己への信頼感」のふたつによって成り立ちます。
3歳児神話とは、子どもが3歳になるまでは、母親の下にいることで望ましい発育発達が期待できるという考え方です。現在は否定されています。
社会的促進とは、他者の存在によって個人の行動が促進されるという考え方です。Aはこれにも当てはまる気がしますが、間違いです。
⑦言葉の発達( 平成31年前期 問12)
次の文は、言葉の発達に関する記述である。【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の用語を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
- A:新生児は自然言語のどの音も知覚する感受性を備えている。
- B:新生児は大人が話しかける言語の語、音節、音素の切れ目に同調してリズミカルに身体部位を動かす。
- C:言葉が出現する以前からの大人との社会的相互作用が、言葉の獲得の重要な基礎となる。
- D:大人が乳児に話しかける時、ゆっくり、はっきり、繰り返しする、などの特徴がある。
【Ⅱ群】
ア 言語発達の外在的要因
イ 言語発達の内在的要因
|
A |
B |
C |
D |
1 |
ア |
ア |
ア |
イ |
2 |
ア |
ア |
イ |
ア |
3 |
ア |
イ |
ア |
イ |
4 |
イ |
ア |
イ |
ア |
5 |
イ |
イ |
ア |
ア |
正解
正解は、5です。
新生児の音の感受性や、同調は内在的要因の記述です。社会的相互作用や大人からの話しかけは、外在的要因です。
⑧ピアジェ(平成28年前期 問4)
次の文は、ピアジェの理論に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- A:物は隠れていても存在し続けているという物の永続性の理解は、ピアジェが提唱した月齢よりも早い時期であることがその後の研究によって示されている。
- B:誕生から3歳頃までの子どもは、触る、叩く、なめる等の感覚運動を通して世界を理解している。
- C:前操作期の子どもは、イメージや言葉を用いて世界を捉えることができるようになるが、それは自己中心的で、知覚的特徴に影響されやすい。
- D:外界の対象に働きかける際に、その対象を自分に合うように変化させて、自分の内部に取り入れることを調節という。
A | B | C | D | |
1 | ○ | ○ | × | ○ |
2 | ○ | ○ | × | × |
3 | ○ | × | ○ | × |
4 | × | ○ | ○ | ○ |
5 | × | × | ○ | × |
正解
正解は、 3です。
ピアジェは、頻出の人物なので確実に押さえる必要があります。しかし、さまざまな心理学者が登場するので、頭の中がゴチャゴチャになります。
整理しますと、感覚運動期がひっかけっぽいです。感覚運動期なので正解かなと思いきや、答えはバツ。単純な反射運動はおおよそ0歳から2歳までなので、3歳が入っていることで不正解なワケです。
前操作的段階では、思考が行動と未分化であること。時間の経過や見かけの変化にまどわされやすいなどの特徴があります。まだまだ自己中心的な段階です。
Dは間違いやすいです。調節っぽいと思ってしまいます。しかし、調節とは既存のシェマ(認知的枠組み)では対応しきれない新しい出来事に直面した場合に、うまくシェマ(認知的枠組み)を修正し、変化させることです。
知能の構造は、生物学的な「同化」と「調節」のはたらきによって体制化(均衡化)されるとピアジェは想定しています。
ピアジェの発達理論
ピアジェの発達理論は、4つの流れがあります。
①感覚運動期(0~2歳)
対象の永続性。目の前のものを隠されても、それは消えたのではないことの理解。
②前操作期(2~7歳)
思考の自己中心性。自分からの見え方にとらわれ、他人からの視点が理解できない。
③具体的操作期(9~11歳)
保存の概念。可逆的操作の理解。ものの形を変えても重量や体積は変化しない。
④形式的操作期(12歳~)
抽象的仮説的思考。目の前には存在しないものを頭の中でイメージして操作する。
まとめ
保育の心理は、人物に関する問題が多いです。それぞれの有名人の功績や方法を知っておく必要がありますね。本日もありがとうございました。